【校長のつぶやき】小田原市児童生徒科学展覧会、行ってきました(令和4年9月18日・日)
- 公開日
- 2022/09/18
- 更新日
- 2022/09/18
校長のつぶやき
雨が上がったので、小田原市生涯学習センターけやきで開催されている「科学展」を見に行ってきました。夏休みに取り組んだ自由研究の中から選ばれた作品です。市内の小学校からは金賞の作品が、中学校からは金賞・銀賞の作品が展示されています。本校からは、6年生の作品が展示されていました。
どの作品も身近な事象をテーマに、観察・実験したものです。調べようとした動機、予想、観察・実験方法、結果、考察などが分かりやすくまとめられていました。テーマも、「そういうところに目を付けたのか」と感心するものが多かったです。また、「Part2」「Part3」など、昨年度や一昨年度のテーマをさらに深めたような「続編」といったものもいくつかありました。本校からの出展者のテーマも「サビの発生 Part2」です。(空気のある・なしによって、また、液体によって、サビの発生がどのように違うのかを調べたものでした。)
すべての作品を一つ一つ丁寧に読んだわけではありませんが、いくつか読ませてもらい、この歳になって初めて知ったこともたくさんありました。子供たちの知的探究心、すばらしいですね。まさに「研究者の卵」たちの作品ばかりでした。