今年度初の避難訓練…想定は火災
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
できごと
+1
今年度になって初めての避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したという想定です。
ハンカチを口に当てながら、「押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない」の「お・か・し・も」を守って、校舎内から運動場へ移動しました。
全員が避難した後は、小田原消防本部の方からお話を聞きました。
比較的、落ち着いて行動できていたとほめていただきました。
煙を吸わないようにするために、ハンカチもいいけど、マスクの方が両手が空くのでよりいいというアドバイスもいただきました。
出火元がどこなのか、放送をしっかり聞いて、出火元から離れるように避難することが大切。
校長の話の時に、どこから出火したか、放送をきちんと聞けた子に挙手してもらいましたが、残念ながら約3分の2くらいの子しか聞けていなかったよう…。
今回は、授業中という想定だったので、みんなでまとまって避難することができましたが、休み時間など、バラバラに行動しているときに火災が起きたら、自分で判断して避難しなければなりません。
「自分の命は自分で守る」…そのためには、どのような心構えをして、どのように考え、判断し、行動するかが大事。
来月には、引き取り訓練があります。秋には、予告なしの避難訓練もあります。
自分の命を守るためにどうすればいいか、防災意識を高めていってほしいです。