校章・校歌
校章
校章について 由来等詳しくご存知の方は、学校までご一報ください。
校歌
土岐 善麿 作詞 平井康三郎 作曲
一 あかるい空に 高くそびえて
かすみに雲に かがやく富士よ
やなぎ芽ぶけば さくらさき
堰おと清く 麦青し
ああまなぶ よろこび
われらは 楽し
かすみに雲に かがやく富士よ
やなぎ芽ぶけば さくらさき
堰おと清く 麦青し
ああまなぶ よろこび
われらは 楽し
二 丘にも田にも 黄金みのりて
風さえ薫る みかんよ稲よ
めぐるなぎさに ちるは浪
こぎゆく船の 海ひろし
ああ進む 世界に
われらは 立てり
きそい励み こぞるべし
われらの 国府津小学校
風さえ薫る みかんよ稲よ
めぐるなぎさに ちるは浪
こぎゆく船の 海ひろし
ああ進む 世界に
われらは 立てり
きそい励み こぞるべし
われらの 国府津小学校
作詞家 : 土岐 善麿(とき ぜんまろ)
1885年(明治18年)6月8日 - 1980年(昭和55年)4月15日
日本の歌人・国語学者。東京の生まれ。別号、哀果。
中学時代、金子薫園の「白菊会」に参加。
早稲田大学英文科に進み、島村抱月に師事。窪田空穂・若山牧水の影響を受けた。
3行書きのローマ字歌集「NAKIWARAI」で注目された。ローマ字運動家としても知られる。
のち石川啄木と知り合い、二人で生活派短歌の基礎を作った功績は大きい。
読売新聞入社時の1917年(大正6年)、東京奠都50年の記念博覧会協賛事業として
東京〜京都間のリレー競走「東海道駅伝徒歩競走」を企画し、大成功を収めた。
これが今日の「駅伝」の起こりとなっている。
日本エスペラント学会の理事に選ばれ、また国語国字問題についての著書を出版。
日本放送協会の放送用語並発音改善調査委員となるなど、昭和初期には歌人としてよりも、国語の専門家として広く知られていた。
『田安宗武』によって学士院賞を受賞。
早稲田大学にて文学博士号を受け、早稲田大学教授となる。
国語審議会会長に就任。新字・新仮名導入にも大きな役割を果たす。
文部省教材用図書検定調査会長、東京都立日比谷図書館長、日本図書館協会理事長を歴任。
日本芸術院会員に選ばれ、紫綬褒章を受章。
武蔵野女子大学文学部日本文学科主任教授に就任。晩年は杜甫の研究に励んだ。
荻江節「蝉丸」の作詞で、芸術祭賞を受賞。
仏教伝道文化賞・功労賞を受賞。
合唱曲、童謡、社歌、仏教歌、自治体が制定する歌「区歌、市歌など」、校歌などの作詞も数多く手がける。
土岐作詞の校歌は、約280曲が確認されている。
1885年(明治18年)6月8日 - 1980年(昭和55年)4月15日
日本の歌人・国語学者。東京の生まれ。別号、哀果。
中学時代、金子薫園の「白菊会」に参加。
早稲田大学英文科に進み、島村抱月に師事。窪田空穂・若山牧水の影響を受けた。
3行書きのローマ字歌集「NAKIWARAI」で注目された。ローマ字運動家としても知られる。
のち石川啄木と知り合い、二人で生活派短歌の基礎を作った功績は大きい。
読売新聞入社時の1917年(大正6年)、東京奠都50年の記念博覧会協賛事業として
東京〜京都間のリレー競走「東海道駅伝徒歩競走」を企画し、大成功を収めた。
これが今日の「駅伝」の起こりとなっている。
日本エスペラント学会の理事に選ばれ、また国語国字問題についての著書を出版。
日本放送協会の放送用語並発音改善調査委員となるなど、昭和初期には歌人としてよりも、国語の専門家として広く知られていた。
『田安宗武』によって学士院賞を受賞。
早稲田大学にて文学博士号を受け、早稲田大学教授となる。
国語審議会会長に就任。新字・新仮名導入にも大きな役割を果たす。
文部省教材用図書検定調査会長、東京都立日比谷図書館長、日本図書館協会理事長を歴任。
日本芸術院会員に選ばれ、紫綬褒章を受章。
武蔵野女子大学文学部日本文学科主任教授に就任。晩年は杜甫の研究に励んだ。
荻江節「蝉丸」の作詞で、芸術祭賞を受賞。
仏教伝道文化賞・功労賞を受賞。
合唱曲、童謡、社歌、仏教歌、自治体が制定する歌「区歌、市歌など」、校歌などの作詞も数多く手がける。
土岐作詞の校歌は、約280曲が確認されている。
作曲家 : 平井 康三郎(ひらい こうざぶろう)
1910年(明治43年)9月10日 - 2002年(平成14年)11月30日
日本の作曲家。高知県吾川郡伊野町(現:いの町)出身。本名、平井保喜(ひらい やすき)。
父親・惣太郎の影響で、家にはオルガンや蓄音器がある等、音楽的に恵まれた環境で育った。
東京音楽学校(現:東京藝術大学音楽学部)ヴァイオリン科に進学し、ローベルト・ポラックに師事。
同校研究科作曲部でクラウス・プリングスハイムに作曲と指揮法を師事。
東京音楽学校で教鞭を取る傍ら、作曲活動を行い、「平城山」や「スキー」などを作曲。
文部省教科書編纂委員として音楽教科書編纂等に携わる。
NHK専属作曲・指揮者、合唱連盟理事、日本音楽著作権協会理事、大阪音楽大学教授等を歴任。
「詩と音楽の会」を結成。日本の新しい歌曲、合唱曲集の創作活動を行う。
作品は、器楽、声楽(洋楽・邦楽)と広範囲にわたる。
小学校や中学校の校歌も数多く手がけた。
紫綬褒章受章。勲四等旭日小綬章受章。
伊野町名誉町民。よんでん芸術文化賞、毎日出版文化賞を受賞。
1910年(明治43年)9月10日 - 2002年(平成14年)11月30日
日本の作曲家。高知県吾川郡伊野町(現:いの町)出身。本名、平井保喜(ひらい やすき)。
父親・惣太郎の影響で、家にはオルガンや蓄音器がある等、音楽的に恵まれた環境で育った。
東京音楽学校(現:東京藝術大学音楽学部)ヴァイオリン科に進学し、ローベルト・ポラックに師事。
同校研究科作曲部でクラウス・プリングスハイムに作曲と指揮法を師事。
東京音楽学校で教鞭を取る傍ら、作曲活動を行い、「平城山」や「スキー」などを作曲。
文部省教科書編纂委員として音楽教科書編纂等に携わる。
NHK専属作曲・指揮者、合唱連盟理事、日本音楽著作権協会理事、大阪音楽大学教授等を歴任。
「詩と音楽の会」を結成。日本の新しい歌曲、合唱曲集の創作活動を行う。
作品は、器楽、声楽(洋楽・邦楽)と広範囲にわたる。
小学校や中学校の校歌も数多く手がけた。
紫綬褒章受章。勲四等旭日小綬章受章。
伊野町名誉町民。よんでん芸術文化賞、毎日出版文化賞を受賞。
本校校歌は、「国府津町立国府津小学校校歌」として、1953年(昭和28年)3月20日に発表された。