3年生
3年生のようす
-
中学年(3・4年生)の運動会:個人種目は、「80m走・障害物競走 どっちにする?」です。前期最終日の3校時目、運動場でその個人種目の練習をしました。あらかじめ、自分がどちらに参加するかは決まっています...
2025/10/10
できごと
-
中学年(3・4年生)の運動会:団体種目は「玉入れ・綱引き どっちにする?」です。1校時目、その団体種目の練習を運動場で行いました。赤対青、黄対赤、青対黄の三つ巴。綱引きと玉入れを同時に行いますが、どち...
2025/10/09
できごと
-
今週は、体育館からいよいよ運動場へ…。ダンスの振り付けはある程度覚えたので、今日は隊形移動を練習。実際に移動してみると、思ったより難しそうなところもありました。やりながら、修正をして進化していきそうで...
2025/10/06
できごと
-
図工の時間、空き容器を使って、生活の中で使えるものをつくります。いろいろな空き容器を家から持ってきました。その容器の形を生かすことを意識して、何をつくるかを考えます。使う空き容器とつくるものを決めたら...
2025/10/02
できごと
-
5校時目は、3・4年生が体育館で練習。曲は「爽涼鼓舞」(そうりょうこぶ)…ディズニー夏祭りで流れる曲です。中学年も、これまでそれぞれのクラスなどで練習をしてきているので、だいたいの振り付けは身に付いて...
2025/09/30
できごと
-
【3年・4年】読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせ(その2)
月に1回程度、朝の時間、4年生以下はボランティアさんによる読み聞かせがあります。元気な3・4年生も、読み聞かせのときは集中してお話に聴き入っています。
2025/09/30
できごと
-
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。授業者の自己目標は「児童の話し合いが活発になる授業づくり」です。県西教育事務所より教育指導員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました...
2025/09/25
できごと
-
3年生の国語で「ローマ字」を学習します。これまで、50音に加え、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」(拗音)の表し方を学習。この日は、「おかあさん」「おとうさん」など、伸ばす音(長音)の表し方を学習しました。これ...
2025/09/25
できごと
-
理科の学習で、昆虫のからだのつくりを学んでいます。農園で、教員がいろいろな昆虫を虫捕り網で捕獲。トンボがたくさん飛んでいました。(3年生の担任に加え、空き時間だった4年生の担任も手伝ってくれました。)...
2025/09/22
できごと
-
【3年】かけられる数が、何十、何百以外の数になっても九九を使って計算できるのかな?
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。これまで、「分配のきまり」や「交換のきまり」など、かけ算のきまりを学習してきました。前の時間には、20×4、200×4の計算の仕方をみんな...
2025/09/17
できごと