3年生
3年生のようす
-
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。これまで、「円」について学習してきました。コンパスを使って、「円を描く」ということも体験してきました。円を描くには、「半径」と「中心」が分...
2025/09/11
できごと
-
【3年・4年】読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせ(その2)
月に1回程度、朝の時間、4年生以下はボランティアさんによる読み聞かせがあります。3・4年生は、机を教室の後ろに下げて前に集まって聞いているクラスがあったり、紙芝居を読んでくださるクラスがあったり…とい...
2025/09/09
できごと
-
夏休み、一度、家に持ち帰ったホウセンカ。また学校に戻ってきました。だいぶ大きくなったホウセンカ。茎も太くなり、赤い花が咲いているものもあります。そして、花びらが散って、実のようなものができているものも...
2025/09/08
できごと
-
社会科の学習で、夏休み前から小田原市の様子を調べてきた3年生。いくつかの「なぜ?」が出てきました。「住宅地の周りに商業地があるのはなぜ?」「少し高い所に果樹園があるのはなぜ?」地形と結びつけながらみん...
2025/09/04
できごと
-
算数の時間、「円」について学習しています。円とは、中心からの長さが等しくなるようにかいたまるい形のこと。その「円」をいろいろな道具を使ってかいてみます。のりの筒や、カップ、セロハンテープなどを使って円...
2025/09/03
できごと
-
お盆休み・学校閉庁日も終わり、今日から学校も再開。お盆の時期は、少し暑さも和らぎ、雨も降りましたが、今週からまた熱中症警戒アラートが発表されるなど、暑さが戻ってきました。水分不足のためか、元気のない植...
2025/08/18
できごと
-
3年生が育てているヒマワリ。大輪の花が青空に映えていました。とりあえず一輪。これからも増えるでしょうか?「夏」って感じですね。(下の雑草の多さも気になりますが…。これも夏の象徴?)お時間があればぜひ見...
2025/07/29
できごと
-
-
【3年・4年】読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせ(その2)
月に1回程度、朝の時間、4年生以下はボランティアさんによる読み聞かせがあります。3・4年生は、いろいろな分野のお話を読んでいただきました。
2025/07/08
できごと
-
学校栄養職員による食育の授業です。毎日食べている朝ごはんには、「体」「頭」「おなか」この3つのスイッチを入れる役割があります。児童から、「朝ごはんで一日が決まるんだね!」というつぶやきが聞こえてきまし...
2025/07/02
できごと