4年生
4年生のようす
-
国語の学習では、「未来につなぐ工芸品」「工芸品のみりょくを伝えよう」を学びます。そして、社会科の学習では、神奈川県の代表的な伝統工芸「箱根の寄木細工」について学びます。そこで、今日は、クラフトえいと(...
2025/11/04
できごと
-
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。音楽の時間、「曲にあった歌い方」を追究しています。曲想や歌詞の内容との関わりを考えて歌い方を考えます。曲は「とんび」。クレッシェンド(だん...
2025/10/30
できごと
-
総合的な学習の時間、4年生は「地域のはかせになろう」というテーマで学習を進めています。29日(水)5・6校時目には、ビーチクリーン(海岸清掃)に行くグループと学校で総合の学習を進めるグループに分かれ、...
2025/10/29
できごと
-
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。個人テーマは「児童の気づきから問題を見つけ、問題解決をする力を育成する授業づくり」です。小田原市教育委員会より研修相談員さんにお越しいた...
2025/10/28
できごと
-
【3年・4年】読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせ(その2)
月に1回程度、朝の時間、4年生以下はボランティアさんによる読み聞かせがあります。3・4年生…お話の世界に入っています。
2025/10/28
できごと
-
小田原市の4年生は、郷土の偉人・二宮尊徳について学んでいます。いわゆる「尊徳学習」です。24日(金)3・4校時、二宮尊徳(金次郎)の生家がある栢山の尊徳記念館から講師をお招きし、尊徳についていろいろと...
2025/10/24
できごと
-
図工の時間、新聞紙を細長く丸めていきます。たくさん作りました。その細長く丸めた新聞紙をセロテープでつなぎ、立体物をつくります。ぐんぐんつないで、いろいろな組み方をしてみました。グループによって、形はい...
2025/10/24
できごと
-
運動会前日2校時目は、3・4年生が最後の練習。「国府津っ鼓舞 おどっちゃう?」の練習をしました。アナウンスや太鼓、そして、手作りの大旗も入り、会場を盛り上げる予定!ダンスの振り付けも、小田原の特徴を表...
2025/10/17
できごと
-
【4年】防災教室…小田原市防災対策課の防災士さんをお招きして…
社会科で、防災のことについて学んできた4年生。これまで、「自助」「共助」「公助」という言葉も学びました。そして、国府津地区が災害に見舞われたときに、小田原市は「公助」としてどんなことを考えているのかを...
2025/10/16
できごと
-
中学年(3・4年生)の運動会:個人種目は、「80m走・障害物競走 どっちにする?」です。前期最終日の3校時目、運動場でその個人種目の練習をしました。あらかじめ、自分がどちらに参加するかは決まっています...
2025/10/10
できごと