5年生

5年生のようす

  • 【5年】美しく立つ針金

    針金を折り曲げたり丸めたりしながら、立体を制作します。まずは、出来上がりのデザインをスケッチ。針金以外に必要なもの(例えば、モールやビー玉、すずらんテープなど)も考えます。その構想を作品にしていきまし...

    2025/09/12

    できごと

  • 【環境・栽培・飼育委員会】朝から草むしり、頑張っています!

    登校時刻の朝8時から10分間ほど、学校前のバス停から西側昇降口にかけての通路に生えている雑草を取っています。栽培している植物のそばに生えている雑草だけでなく、通路のコンクリートの間から生えてくる雑草も...

    2025/09/10

    できごと

  • 【5年】跳び箱運動に挑戦!

    5年生の体育は、跳び箱運動。開脚跳び、抱え込み跳び、横跳び…いろいろな跳び方に挑戦しています。ただ跳び越すだけでなく、きれいに跳ぶことも追究。踏み切りの強さや手の着く位置、膝の伸ばし具合や曲げ具合など...

    2025/09/09

    できごと

  • 【5年】宿泊学習に向けて…

    10月29日(水)~30日(木)の1泊2日で、「足柄ふれあいの村」へ宿泊学習に行く5年生。約2か月後ですが、早くも宿泊学習に向けて動き始めています。まずは、部屋割り(コテージで一緒に過ごす人)と活動グ...

    2025/09/08

    できごと

  • 【5年】いつも食べている食べ物は、植物のどの部分?

    理科の時間、植物の一生を確認しました。種子→発芽→成長→花が咲く→実ができる→枯れる→新しい種子…そして、みんなにいくつかの野菜類の写真がChromebook上に配られます。さて、それぞれの野菜は、植...

    2025/09/03

    できごと

  • 【5年】今年度最後のプールは、5年生の着衣泳

    今年度最後のプールの授業…5年生の着衣泳で締めくくりです。最初に、いつもの水着で一回プールに入り、その後、服を着て再度プールへ…。服を着ているときと着ていないときの違いを実感しました。さらに、服を着た...

    2025/07/17

    できごと

  • 【5年】くねくね糸のこパズル

    糸のこを使って、パズルをつくります。まずは、自由に板を切っていきます。繰り返していくうちに、糸のこの使い方に慣れてきました。次に、絵の具で色を着けていきます。自由に切ったピースをいろいろなもの・動物な...

    2025/07/11

    できごと

  • 【6年・5年】5年生へ日光の歴史や自然について伝えよう!

    5月に日光修学旅行に行ってきた6年生。総合的な学習の時間を使って、日光のことについていろいろと調べていましたが、調べたことや修学旅行で体験したことをまとめてきました。そして、来年度修学旅行に行く5年生...

    2025/07/10

    できごと

  • 【5年】学校田で草取り体験

    9日(水)、約1か月前に田植えをした「国府津小学校・元気っ子農園」へ雑草取りをしに行きました。この1か月で、植えた苗は大きく成長していました。草取りをする道具を使って、苗の列の間を歩き、雑草を取ります...

    2025/07/10

    できごと

  • 【5年】いじめ予防教室

    小田原市の事業の一環として、今年度、小学5年生を対象に「いじめ予防教室」を実施しています。7日(月)、本校の5年生も、弁護士さんを講師としてお招きし、みんなで「いじめ」について考えました。2校時目に2...

    2025/07/07

    できごと

5年生の配布文書