• HPトップ写真2.jpg

  • HPトップ写真(校門)1.JPG

  • HPトップ写真(緑地帯)1.JPG

  • HPトップ写真(校庭)1.JPG

横断幕.jpg

新着記事

  • 【校長のつぶやき】写真、撮って!(令和7年5月12日・月)

    校内を回って、各クラスの授業の様子を少しずつのぞいています。私の姿を目ざとく見つけた6年生の児童が、「先生、写真、撮って!」と声をかけてきます。授業中なのに…!ちょうど、みんなの前に出て黒板に自分の解...

    2025/05/12

    校長のつぶやき

  • 【5年】心のもよう…コレクションを1つの作品に仕上げる

    5年生の図工…教科担任制の一環で担任同士の交換授業を実施。3組担任が5年生3クラスの図工を担当します。これまで、絵の具を使っていろいろな技法でいくつかの作品を作ってきました。マーブリングやスパッタリン...

    2025/05/12

    できごと

  • 【4年】直角を知ろう

    算数で「角」を学んでいます。1直角、2直角、3直角、4直角について、実際に自分たちで円盤状の紙を動かしながら、確かめてみました。2直角は半回転、4直角は1回転。Chromebookでも、画面上の円を触...

    2025/05/12

    できごと

  • 【3年】総合的な学習…テーマは何にする?

    3年生から始まる「総合的な学習の時間」。まずは、どんな力をみんなに付けてほしいか提示がありました。「1 計画を立てる力…目的をもって、何をいつまでに」「2 調べる力…どういう手立てで、何度も(深めてい...

    2025/05/12

    できごと

  • 【4年】音楽…3拍子を感じて!

    「エーデルワイス」という曲は、3拍子。拍子に合わせ、各グループ3つの動きを考えます。手を合わせたり、足踏みをしたり、手で体の一部分を押さえたり…。自分たちで考えた3つの動きを、曲の拍に合わせて繰り返し...

    2025/05/12

    できごと

  • 【6年】新体力テストの続き…シャトルラン

    先週、新体力テストのいろいろな種目に取り組みました。今日は、その続き。体育館で、20mシャトルランを行いました。何回、行ったり来たりの往復ができるか…。行って1回、戻って1回(往復すると2回)とカウン...

    2025/05/12

    できごと

  • インクルーシブ朝会

    今年度も、「インクルーシブ朝会」を行いました。インクルーシブ担当(LR担任)からの話です。「インクルーシブ」とは、英語で「すべてを包み込む」こと。学校では、「どんな人とでも一緒に学習したり、活動したり...

    2025/05/12

    できごと

  • ようこそ教育実習生!

    今年度も教育実習生が来てくれました。お二人とも本校の卒業生。同級生だったそうです。朝会で、全校児童に紹介。お一人は、2年生の教室に入っていただきます。4週間の実習予定。もうお一方は、養護教諭の免許を取...

    2025/05/12

    できごと

  • 5月12日(月)の給食

    黒パン 豚肉のコロッケ ラビオリの米粉豆乳スープ 牛乳「米粉」について 米粉(こめこ)とは、その名の通り、お米を細かく砕いて作ったパウダー状の食材です。そのため、お米と栄養価は変わりません。ビタミンB...

    2025/05/12

    今日の献立

  • 【校長のつぶやき】今日は、国府津地区諸団体総会4連チャン(令和7年5月10日・土)

    今日・10日(土)の午後は、国府津地区の諸団体の総会が4つ連続でありました。「国府津地区まちづくり推進委員会」「国府津地区社会福祉協議会」「国府津地区青少年健全育成協議会」「国府津地区防犯活動協議会」...

    2025/05/10

    校長のつぶやき

  • 【3年】How are you? I'm ~.

    外国語活動の時間、今日はALTの先生と一緒です。挨拶の仕方を学びました。How are you? と尋ねられ、どのように答えるか。よくありがちな I'm fine. の fine のほかにも、slee...

    2025/05/09

    できごと

  • 【4年】新体力テスト

    9日(金)3・4校時、4年生が新体力テストに挑戦。まずは3校時目、3クラスとも外に出て、ソフトボール投げを行いました。その後、4校時目にかけて体育館に移動し、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、...

    2025/05/09

    できごと

  • 【5年】部分の組み立てを考えて…毛筆

    小学校で毛筆を学習するようになって3年目の5年生。教科担任制の一環で、5年1組の担任が5年生3クラスの書写を指導します。今、「部分の組み立て」を意識し、部首の「にょう」と旁(つくり)の関係・バランスに...

    2025/05/09

    できごと

  • 【1年】アサガオ、元気に育ってね!

    アサガオの種を植えました。まずは植木鉢に土を入れて、満杯にします。そして、指で6か所ほど穴をあけ、1つの穴に1つずつ種を入れました。種を入れたら優しく土をかぶせます。最後に、植木鉢の4隅に肥料を置きま...

    2025/05/09

    できごと

  • 5月9日(金)の給食

    ご飯 鶏肉の片浦レモン焼き とろみ汁 ゆで枝豆 牛乳「片浦レモン」について レモンはインドのヒマラヤ山脈が原産で、13世紀ごろヨーロッパに伝わりました。日本へは、明治時代の初めに、アメリカから伝わって...

    2025/05/09

    今日の献立

  • 【校長のつぶやき】自分たちの思いでクラブを立ち上げる!(令和7年5月8日・木)

    以前にもお話をしたかもしれませんが、今年度、国府津小学校では、教育活動に子供たちの思いをなるべく取り入れことで、自分たちの力で学校生活をつくっていける子を育てていくことを目指しています。その一つがクラ...

    2025/05/08

    校長のつぶやき

  • 【3年】町探検…学校の南から西へ

    5月8日(木)5・6校時、社会科の学習で2回目の町探検に行きました。今日は、学校の南側から西側へ…色別コースでいうと、白・青・黄コースです。まずは、巡礼街道に出て、スーパービバホームのところで曲がりシ...

    2025/05/08

    できごと

  • 【3年】リコーダー講習会

    3年生の音楽で初めて扱うリコーダー。毎年、講師の先生をお招きして、「リコーダー講習会」を開いています。8日(木)第4校時、多目的ホールで3年生2クラス同時に教わりました。口とリコーダーの接し方を教えて...

    2025/05/08

    できごと

  • 【6年】新体力テスト

    8日(木)3・4校時、6年生が新体力テストに挑戦。5年生同様、外ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、上体起こしを行いました。小学校生活、最後の新体力テスト。最初に...

    2025/05/08

    できごと

  • 【2年】わっかでへんしん

    図工で「わっかにへんしん」に取り組みました。まず、画用紙で輪っかを作ります。ホチキスで止めたり、輪ゴムでつなげたり…いろいろな輪っかを作ったら、色鉛筆などで模様をつけます。冠やカチューシャにしたり、腕...

    2025/05/08

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

対象の予定はありません

一覧を見る