• HPトップ写真2.jpg

  • HPトップ写真(校門)1.JPG

  • HPトップ写真(緑地帯)1.JPG

  • HPトップ写真(校庭)1.JPG

横断幕.jpg

新着記事

  • クラブ活動…宣伝&仲間集め 進んでいます!

    今週から来週のはじめにかけて、クラブ活動の宣伝と仲間集めが進んでいます。4~6年生の教室前の廊下には、代表者がChromebookのCanvaで作成された勧誘ポスターが掲示されています。動画を作って、...

    2025/05/15

    できごと

  • 【LR]今日も落花生の種とサツマイモの苗を植えました!

    今日は、LR2B組が栽培活動。2校時目に落花生の種とサツマイモの苗を植えました。植えた後は、しっかり水やり。収穫が楽しみ!

    2025/05/15

    できごと

  • 【1年】鍵盤ハーモニカ講習会

    15日(木)1校時目、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生は、先日、3年生がリコーダー講習会でお世話になった先生です。鍵盤ハーモニカの扱い方、息の出し方、指の使い方、同じ音が続く...

    2025/05/15

    できごと

  • 耳鼻科検診

    今日は、朝から耳鼻科検診です。対象は4年生全員と、事前のアンケート結果から受診をした方がいいだろうと思われる児童の何人かです。結果は後日お知らせします。受診勧告がありましたら、お医者さんに本格的に見て...

    2025/05/15

    できごと

  • 5月15日(木)の給食

    ツナとコーンの彩り丼(麦入りご飯) 野菜と豆腐のスープ いちごヨーグルト 牛乳「コーン」について 「コーン」とは「とうもろこし」のことです。とうもろこしは、5000年以上も前からアメリカ大陸で作られて...

    2025/05/15

    今日の献立

  • 【校長のつぶやき】貴重な体験「航空写真」(令和7年5月14日・水)

    周年記念といえば航空写真。校長室には、10年ごとの航空写真が飾られています。10年に1回の記念行事なので、入学から卒業までの6年間、体験しないまま小学校を卒業する子もいます。そういう意味では、今年度、...

    2025/05/14

    校長のつぶやき

  • 【1年】アサガオの芽が出てきた!

    先週末にアサガオの種を植えたばかりですが、すでに芽が出てきた植木鉢がちらほら。多い子は、6つまいた種すべて芽が出ています。もちろん「まだ出てきていない!」という子もいます。「朝は出ていなかったのに、5...

    2025/05/14

    できごと

  • 【LR】栽培活動&奉仕活動

    LR(ラーニングルーム)では、落花生とサツマイモを栽培します。今週は、落花生の種まきとサツマイモの苗植えを、クラスごとに行います。今日の1校時目は、LR1A組が落花生の種をまきました。元気に育ちますよ...

    2025/05/14

    できごと

  • 開校140周年記念!今日は航空写真を撮影!

    今年度(2025年度)は、開校140周年の年です。(正確には、2026年2月1日の開校記念日で140歳。)いろいろと記念行事が計画されている中、今日は、航空写真の撮影日。天候にも恵まれ(晴れ過ぎでない...

    2025/05/14

    できごと

  • 5月14日(水)の給食

    カレーうどん 五目きんぴら 牛乳「きんぴら」について 「きんぴら」という名前は「ピリッ」ととうがらしをきかせた味を、江戸時代にはやった「金ぴら浄瑠璃」の主人公の勇かんで強い姿になぞらえたものといわれて...

    2025/05/14

    今日の献立

  • 【3年】町探検…学校の北へ

    5月13日(火)1・2校時、社会科の学習で3回目の町探検に行きました。今日は、学校の北側へ…色別でいうと緑コース・田島方面です。学校の北側通用門からプール沿いに歩き、体育館横を通っている県道に出ました...

    2025/05/13

    できごと

  • 【1年】ちょきちょきかざり

    図工の時間、「ちょきちょきかざり」に取り組みました。折り紙がはさみのパワーで素敵な飾りに変身します。折り紙を折っていろいろな形を切り取り、その折り紙を広げてみると素敵な模様ができています。折り方も1回...

    2025/05/13

    できごと

  • 【2年】「たんぽぽのちえ」を読み取っていきます

    2年生の国語の教科書に、昔からある教材「たんぽぽのちえ」。順序に気を付けながら、たんぽぽの知恵について読んでいきます。クラスによって、今日の学習内容は異なります。1組は、感想を伝え合って学習の計画を立...

    2025/05/13

    できごと

  • 【5年】葉物野菜をゆでて、おいしく食べよう

    待ちに待った調理実習!家庭科の学習の中で一番の楽しみ?「クッキング はじめの一歩」はゆでる調理です。ほうれん草を中心に葉物をゆでて食べます。まずは、野菜を洗いました。沸騰したお湯の中に洗った野菜を入れ...

    2025/05/13

    できごと

  • 【4年】20mシャトルランに挑戦!

    13日(火)の1校時目、昨日の6年生に続き、4年生もシャトルランに挑戦しました。初めて経験する子がほとんど。周囲の子たちからの応援を受け、頑張れるところまで、走り続けました。来年度以降に向けて、自分の...

    2025/05/13

    できごと

  • 5月13日(火)の給食

    【小田原短期大学の学生考案「曽我の梅」献立】ご飯 豚肉と玉ねぎの梅肉炒め 大根の味噌汁 牛乳「梅干し」について 梅干しのすっぱさの元になっているのがクエン酸です。クエン酸のすごいところは、強力な殺菌力...

    2025/05/13

    今日の献立

  • 【校長のつぶやき】写真、撮って!(令和7年5月12日・月)

    校内を回って、各クラスの授業の様子を少しずつのぞいています。私の姿を目ざとく見つけた6年生の児童が、「先生、写真、撮って!」と声をかけてきます。授業中なのに…!ちょうど、みんなの前に出て黒板に自分の解...

    2025/05/12

    校長のつぶやき

  • 【5年】心のもよう…コレクションを1つの作品に仕上げる

    5年生の図工…教科担任制の一環で担任同士の交換授業を実施。3組担任が5年生3クラスの図工を担当します。これまで、絵の具を使っていろいろな技法でいくつかの作品を作ってきました。マーブリングやスパッタリン...

    2025/05/12

    できごと

  • 【4年】直角を知ろう

    算数で「角」を学んでいます。1直角、2直角、3直角、4直角について、実際に自分たちで円盤状の紙を動かしながら、確かめてみました。2直角は半回転、4直角は1回転。Chromebookでも、画面上の円を触...

    2025/05/12

    できごと

  • 【3年】総合的な学習…テーマは何にする?

    3年生から始まる「総合的な学習の時間」。まずは、どんな力をみんなに付けてほしいか提示がありました。「1 計画を立てる力…目的をもって、何をいつまでに」「2 調べる力…どういう手立てで、何度も(深めてい...

    2025/05/12

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

対象の予定はありません

一覧を見る