後期始業式
- 公開日
- 2016/10/11
- 更新日
- 2016/10/11
できごと
11日(火)に、後期始業式を行いました。児童には次のような内容を話しました。
『今日から、後期が始まります。この1年間もあと残り半分となりました。後期のスタートにあたり、『かっこいい・すてきな「こうづっ子」』について一緒に考えてみましょう。
「こ」:向上心を持ち:前期の終わりに、「授業アンケート」を行いました。その中で、こんなことを書いてくれた人がいました。
・授業が楽しい。
・授業の時、手を挙げて発言するのは楽しい。
・後期の勉強が難しそうなのでどんどん教えてください。
意欲をもって毎日の授業や家庭での学習をする、とてもかっこいいですね。勉強が苦手な人もいると思いますが。勉強は自分でがんばればがんばるほど自分のためになります。意欲をもって取り組んでください。
「う」:美しい心で:あいさつは、今年がいちばんよくできていると思います。課題は、「ありがとう」の感謝の気持ちをもつことと、一人ひとりが国府津小学校にいて楽しい、良かったといえるクラス・学年・学校にしていくことです。でも、相手に嫌な思いさせる、言葉や行動で相手を傷つける、相手のことを考えずに行動しているけど、自分では良いと思って気が付かない、そんな人はいませんか。かっこ悪いですね。みんなが友だちで、みんなが仲間です。ぜひ、みんなで声を出し、声をかけ合い、先生にも相談してください。
「づ」:強い心と体:友だちや仲間とともに、「挑戦・チャレンジする心・最後まであきらめずにがんばる気持ち」を発揮する運動会が、いよいよ近づいてきました。どの学年も一生懸命に練習を続けてきていますね。高学年、特に6年生のがんばりに期待したいと思います。
学校は、一人ではできないことでも、友だちや仲間がいるからできることがたくさんあります。たとえば、運動会の表現の種目やクラスで協力して行う競技です。
自分一人がどんなにがんばっても決してできるものではありません。たくさんの友だちや仲間がいるからこそ、できるのです。そして、心と心がつながり、支え合い、信頼し合っている友だちや仲間が多ければ多いほど、素晴らしい演技になります。そして、見ている人を感動させることができます。何よりも、あなた自身が感動することができるのです。
これから運動会をはじめとして、体育大会、音楽会、宿泊学習などの行事がたくさんあります。信じ合える「友だちや仲間」をたくさん作って、『かっこいい・すてきな「こうづっ子」』になってください。応援しています。そして、期待しています。』
この後、5年生の児童が、「児童代表の言葉」を述べ、全員で校歌を斉唱しました。後期の「こうづっ子」の活躍に期待したいと思います。保護者・地域の皆さま、引き続きよろしくお願いいたします。