学校情報
小田原市立小・中学校所在地、ホームページ
新着記事
-
学校坂道と同様、「こもれびの道」も学校へ続く道です。残暑が続く9月ですが、さわやかな青空が広がる日に「こもれびの道」の様子を写真に収めました。「こもれびの道」の途中には、関東大震災で亡くなった方々を慰...
2025/09/14
校長室から
-
牛乳 タコライス わかめスープ ゆでキャベツ今日の給食時間、「タコライスなのにタコが入ってないよ!」と子どもたちから声がありましたが、メキシコ料理のタコスの具材であるひき肉(タコミート)、レタス、トマ...
2025/09/14
今日の給食
-
今年度も三の丸小学校のプールをお借りして、水泳学習が始まりました。1年に一度の機会で子ども達もとても楽しみにしています。水泳の日は三の丸小学校まで出かけますので、登校後すぐに出発です。いつもは暑くて...
2025/09/14
出来事
-
【小田原市立千代中学校】9月14日(日)小田原市児童生徒科学展覧会・足柄下郡生徒科学展覧会
小田原市民ホール(三の丸ホール)展示室に、夏休みを中心に取り組んだ自由研究の入賞作品が展示されています。千代中からは5作品が銀賞に選ばれました。身近な題材をもとに科学的に観察や実験を重ねたもの、推察し...
2025/09/14
できごと
-
【小田原市立下中小学校】6年生 学級目標 と 私から子どもたちへのお願い ~6年1組学級通信から~
学級目標が、ついに決まったのでお伝えします。「MYCON(マイコン)」です。M 間違えても諦めずY やるときは集中C 心の地図を意識してO 思いやりを忘れずにN 仲良く元気な6の1みんなで考えた末、こ...
2025/09/14
6年
- わかば級
- 6年生
-
牛乳 麦ごはん 生揚げの中華煮 おかか炒めおかか炒めは茹でた野菜にカツオの骨が丸ごと入ったおかかで調味したものです。成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり入っています。生揚げの中華煮は生揚げに中...
2025/09/14
今日の給食
-
牛乳 黒パン 豚肉コロッケ ABC野菜スープ 冷凍みかん今日の冷凍みかんは小田原でとれたみかんを冷凍しています。みかんにはビタミンCがたっぷり入っているので、かぜの予防になります。薄皮や白い部分にはお...
2025/09/14
今日の給食
-
牛乳 チキンカレーライス キャベツのごま炒め調理室では調理員さんが朝早くからじっくり時間をかけて小麦粉とバターでカレーのルウを作っていました。そして、とり肉と野菜を炒めてカレールウを入れ、給食が始まる...
2025/09/14
今日の給食
-
千代中陸上部の生徒が、地域の健民祭にボランティア兼選手として参加しました。開会式でのラジオ体操ではお手本となり、最初の競技「マラソン」一般の部では2キロメートルを走破。ゴールテープや引換券の配付係をし...
2025/09/14
できごと
-
【小田原市立国府津小学校】【校長のつぶやき】今年も小田原市児童生徒科学展覧会、行ってきました(令和7年9月13日・土)
今年も小田原市民ホール(三の丸ホール)で開催されている「科学展」を見に行ってきました。夏休みに取り組んだ自由研究の中から選ばれた作品です。小学校からは小田原市の小学校の優秀賞(金賞)作品が、中学校から...
2025/09/13
校長のつぶやき
- 校長のつぶやき
-
【小田原市立国府津小学校】【PTA施設整備委員会】国府津小クリーンday:西側昇降口をリニューアル
13日(土)9時からPTA施設整備委員会の企画で「国府津小クリーンday」を実施しました。今回は、ペンキ塗りが主な作業です。昨年度、東側昇降口(2・4・6年側)をリニューアルしたので、今年度は西側昇降...
2025/09/13
できごと
- PTA
-
針金を折り曲げたり丸めたりしながら、立体を制作します。まずは、出来上がりのデザインをスケッチ。針金以外に必要なもの(例えば、モールやビー玉、すずらんテープなど)も考えます。その構想を作品にしていきまし...
2025/09/12
できごと
- 5年生
-
【小田原市立国府津小学校】【2年】「友だちハウス」をつくろう
ペットボトルのキャップに絵を貼って友達に見立てます。家から持ってきた空き箱などの容器をもとに、その友達が住むハウス(おうち)をつくります。最初にハウスにあるものを確認。キッチン、ドア、トイレ、洗面所、...
2025/09/12
できごと
- 2年生
-
【小田原市立国府津小学校】【LR】LR1B組・3組が支援学校のお子さんと居住地交流
国府津小学校区に住んでいて支援学校に通学しているお子さんが、地元の学校の児童と交流をする「居住地交流」。今日は、その居住地交流の日です。毎年2回ずつ交流をしているので、本校児童もすっかり顔なじみ。支援...
2025/09/12
できごと
- LR
-
【小田原市立下中小学校】5年生 理科 アサガオの花のつくりを調べよう!
5年2組の様子です。理科の授業では「花から実へ」という学習をしています。花はどんなつくりをしているのか、自分で実をつけることができるのか、などを観察したり調べたりします。この日はアサガオの花を摘み取...
2025/09/12
5年
- 5年生
-
4年2組の様子です。9月10日(水)に、本校の栄養士による食育の授業を行いました。4年生の保健の内容「体の発育・発達」の内容と絡め、よりよい体を作っていくためには、主食・主菜・副菜を揃え、栄養バランス...
2025/09/12
4年
- 4年生
-
【小田原市立国府津小学校】【6年】江戸時代に生きた人たちにとって、平和な時代だったのだろうか?
校内研究のブロック研究(高学年)の一環として行われた授業です。これまで江戸時代のことを、詳しく調べてきました。「幕府」「大名」「農民・町人」「外国人」「キリスト教の人」「琉球」「アイヌ」…自分たちが調...
2025/09/12
できごと
- 6年生
- 校内研究
-
テストが終わりました。3年生に「テストが終わって喜んでいる様子を撮りに来たよ」と伝えたら、みんなでジャンプすることになりました。みんな笑顔で楽しそうです!
2025/09/12
できごと
-
【小田原市立下中小学校】4年生 国語 「あなたなら、どう言う」
4年1組の様子です。国語「あなたなら、どう言う」の学習では、言葉には考えや想いが含まれているけれど、うまく伝えないと本当の気持ちは伝わらないというテーマで対話活動を行いました。子どもたちは、自分たち...
2025/09/12
4年
- 4年生
-
生活科では、「作ってためそう」という学習をしています。動くおもちゃを作り、自分たちで遊ぶだけでなく、最後には1年生を招待して、楽しく遊べるような場を提供していきます。最初は簡単なものから挑戦していま...
2025/09/12
2年
- 2年生
-
【小田原市立下中小学校】1年生 国語 「みんなにしらせよう」・・苦手でも大丈夫
夏休みの絵日記をもとに話し方に気をつけて、相手に伝えたり質問をしたりする学習をしました。写真は全体で発表したり質問したりしているところですが、その前にペアになって対話の練習をしました。その際に、せっ...
2025/09/12
1年
- 1年生
-
テストが終わった後、歓声があがりました。3時間目は、これから始まる合唱に向けた学活です。今年度からメロディコンサートとなります。みんなで歌う意味をよく考え、各クラスのハーモニーを響かせてほしいと思いま...
2025/09/12
できごと
-
<こんだて> ・牛乳 ・ごはん ・和風ハンバーグ ・豚汁 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。 「今日の豚汁に入っている豆腐には、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、骨...
2025/09/12
今日の給食
- 給食
-
-
定期テストが終わり、3時間目のHRの様子です。合唱(メロディーコンサート)に向けて、クラスが団結するよう話し合いをしています。3年生最後の合唱の姿を、どのようにみせたいかを考えました。
2025/09/12
できごと
-
9/12(金)2校時に防犯訓練を行いました。今回は、1年生の教室に侵入した不審者を警察に引き継ぐまで、子どもたちを安全に待機させるという想定でした。子どもたちは、一人一人が高い防犯意識をもち、落ち着い...
2025/09/12
できごと
-
-
10月10日の松風祭に向けて合唱練習がはじまりました。来週は第2回定期テストです。英語の授業では、英語のインタビューを聞き取る授業をおこなっていました。英語のリスニング力大切です。今日は部活もなく、一...
2025/09/12
できごと
-
第2回定期テストが終わり、放課後は各学年の学年委員会が行われました。前期の振り返りを話し合い、後期への引継ぎ事項などをまとめていました。みんなにとってより良い学校生活になるように案を出しあっていまし...
2025/09/12
お知らせ
-
* 牛乳 (ゆでめん) きつねうどん 肉団子の甘酢あん * きつねうどんは、調理の工程で最初に油揚げを甘辛く煮ています。この一手間を加えることで、食べた時にじゅわっと味が広がり、おいしくなります。給食...
2025/09/12
今日の給食
-
2・3時間目の3組。来週のボッチャ大会のための横断幕を作るチームと11月の校外学習の準備品作成チームに分かれ、モノづくりにいそしみました。
2025/09/12
できごと
-
9月に入り、1年生に2週間アメリカから体験入学のお子さんが来ていました。12日(金)が最終日でした。わずか2週間でしたが、子どもたちはみんな仲良しで「〇〇ちゃん元気でね、またね!」「来年も来てね。」...
2025/09/12
できごと
-
放課後のグラウンドではサッカー部員が地域指導者の方と練習に励んでいます。少人数ですが、それぞれが丁寧にボールを追う姿があります。新人大会に向けては合同チームを編成する予定です。ファイトです!
2025/09/12
できごと
-
9月12日(金)に代表委員会が開かれました。今回は運動会についてです。3年生以上のクラス代表が参加して開かれました。どのクラスもよく話し合って参加しているのがよくわかりました。事務局委員会・スポーツ...
2025/09/12
できごと
-
金曜日はロング昼休みの日で、清掃がありません。今日(9月4日)は、なかよし班で集まりました。まず、10月25日に実施する「スポーツフェスティバル」についての話し合いをしました。今年度は「なかよし班種目...
2025/09/12
できごと
- 日々のこと
-
【小田原市立国府津中学校】【ご寄付のご報告】本校卒業生よりフルートを寄贈いただきました
このたび、本校の卒業生の方より、貴重な楽器であるフルート3本をご寄付いただきました。いただいたフルートは、今後、本校吹奏楽部の活動に活用させていただきます。部員一同、大切に使わせていただき、音楽を通じ...
2025/09/12
できごと
- 委員会・部活動
-
【小田原市立芦子小学校】一人で「かげおくり」をするちいちゃんは・・(3年)
3年生の国語の学習の様子です。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を題材にして、場面を比べて読む、という学習をしています。今日は、この物語の最初と最後の場面に出てくる「かげおくり」を比べながら、一人で「...
2025/09/12
できごと
- 3年生
- 校内研究
-
献立・牛乳・五目うどん・かしわ天 鶏肉は胸肉を使っていますが、揚げているので子どもたちも食べやすく、どのクラスでも大人気でした。
2025/09/12
今日の給食
-
2年生が技術科で栽培中の大根の芽が可愛く出てきました。いつもより多くの生徒たちが鉢の周りに集まっています。野菜の生育を見守る優しい表情が、週末の学校を一層おだやかにしています。
2025/09/12
できごと
-
【小田原市立芦子小学校】ごんの気持ちの変化を読み取ろう(4年)
4年生の国語では「ごんぎつね」を題材に、登場人物の気持ちの変化に着目して読む、そして感想を書く、という学習をしています。今日は、ごんがいたずらをする場面を読み、ごんの行動を確認して、ごんの気持ちを考え...
2025/09/12
できごと
- 4年生
-
きつねうどん 牛乳 揚げパオズ パオズとは、漢字で「包子」と書きます。小麦粉の生地で中の具を包んだものです。中華まんや小籠包のようなものです。今日は、蒸すのではなく揚げてみました。ころこ...
2025/09/12
今日の給食
-
「これは、いざというとき、あなたの命を守る大切な訓練です…」の放送があり、午後の時間で予告なしの避難訓練が実施されました。生徒たちの真面目な表情、動きが印象に残りました。担当教諭からは「自然の力をコン...
2025/09/12
できごと
-
今日の給食は牛乳・ご飯・さばの竜田揚げ・大根と鶏肉の煮物でした。定期テストが終わったこともあり、緊張から解放された表情で楽しく食べていました。結果は来週返却されますが、まずは3連休でしっかりとリフレッ...
2025/09/12
給食
-
9月12日(金)、昇降口に今年度の児童会目標が掲示されました。カラフルにきれいに掲示されています。目標は「あたりまえのことをあたりまえにし、楽しく元気な豊川小学校」です。「あたりまえのこと」って何だ...
2025/09/12
できごと
- 学校一般
-
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★ごはん牛乳鰺フライ根菜の味噌汁ソフトひじき(まごわやさしい献立)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★15日の月曜日は敬老の日です。世界でも有数の長寿国である日本ですが、...
2025/09/12
給食
- 給食室
-
-
ご飯 鯖(さば)の竜田揚げ 大根と鶏肉の煮物 牛乳「さば」について いわしと並ぶ青魚の庶民派代表。本さばともいわれる真さばと、腹に黒い斑点があるごまさばがあります。美容ビタミンと呼ばれるB2が多く、不...
2025/09/12
今日の献立
- 今日の給食
-
焼き肉丼 春雨スープ 牛乳 春雨は、豆や芋のでんぷんから作られた、乾燥された食材です。 低カロリーで、食物繊維を豊富に含むので、お腹の調子を整える効果が期待できます。 スープ以外にも、サラ...
2025/09/12
給食
-
<こんだて>・ぎゅうにゅう・ごはん・肉じゃが・切り干し大根のナムル<給食委員会の子どもたちからのお知らせ>切きり干ぼし大根だいこんは、大根を細ほそ長く切って、お日ひ様さまに当てて干したものです。乾燥か...
2025/09/12
給食
-
9月12日(金)、6年生は比を使った問題について考えていました。今回、比の問題文の解説ビデオがあり、問題の場面を担任の先生が実際に実演した映像が流れ、問題を把握しやすいように工夫していました。子ども...
2025/09/12
できごと
- 6年生