6年生 学級目標 と 私から子どもたちへのお願い ~6年1組学級通信から~
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
6年
学級目標が、ついに決まったのでお伝えします。
「MYCON(マイコン)」です。
M 間違えても諦めず
Y やるときは集中
C 心の地図を意識して
O 思いやりを忘れずに
N 仲良く元気な6の1
みんなで考えた末、この学級通信と同じ名前に決まりました。
一文字ずつの内容は右に書いてある通りです。
以前にもお知らせした“共通了解”ではないですが、この目標を拠り所にしながら、友だちと「諦めずってこの場面ならどういうこと?」「やるときは集中ってこの場面はどのレベルでやりたい?」など確認しあいながら“共通了解”を広げていってもらいたいなと思いました。
子どもたちもそういう子がいるかもしれませんが、私は毎年、9月1日の登校日、緊張しています。
「みんな元気かなあ。すごい変わっていたら対応してあげられるかなあ。」「夏休み前以上に成長への後押しをしてあげられるかなあ。」などと不安が募っています。
そこで今年は、8月31日の夜に子どもたちに対してのお願いを3つ、紙にしたためて、心を落ち着かせて寝ました。
伝えた内容を紹介します。
1 できれば教えてほしい
何ができたと思ったのか。何が不安だったのか。理由は何だと思ったのか。次はどうしたいのか。
今まで+-→!?☆などで振り返ってもらいましたが、できれば今より少しでも具体的に文字化してほしい。
私は一人一人に合った、次の一歩に進めるような関わりをしたいと思っているので、できたら教えてほしいです。
私も完璧ではないのでせっかく教えてもらっても、忘れてしまうこともあるのだけれど、できるだけ覚えて、みんな、一人一人と関わっていきたいと思っています。
また、自分自身のことを文字化するなどして自分でわかることはA.Iが発達した未来であっても必ず必要になっていくことだと思っています。
そういう意味でも手伝ってあげたいなと思っています。
ただ、いつもの通り、言いたくないとき、言いたくないことは言わなくていいです。
それは誰だってあるし、それも大切なことです。塩梅は自分で決めてください。
2 できれば失敗を受け入れる勇気をもとう
小さな成功の積み重ねの先に大きな成功があるように、実際にそういうところもあるのだけれど、実はまだ大きな成功への道のりがあります。
それは、小さな失敗や大きな失敗の先です。
私も失敗は少し怖いですが、成長の種だと思って、みんなと3月の最終日まで一緒に進んでいくつもりです。
自分の場合も友だちの場合もグループやチームの場合も失敗を受け入れる勇気がもてたらいいなと思っています。
3 できれば一歩踏み出す勇気をもとう
みんなと違うことをするのは勇気がいることだと思います。
それが自分的に正しいと思うことであっても不安だと思います。
それが今までに経験したことのないことだったとしたらさらに怖いと思います。
ですが、自分やグループ、チームやクラスが変わっていくというのは、誰かが一歩を踏み出していかないと変わっていきません。
そして、それに気づき支える仲間が必要です。
これが経験できた人は、今後の人生でも自信をもって人生を切り開いていけると思います。
ぜひ、そんな体験をこの残り8か月の中でしてもらいたいなと思います。
どれもあくまで「できれば」であって、強制ではありません。
ただ、本音の不安を伝えることも大事だなと思って伝えました。
何をどう、どれくらい行うかを選ぶのはあなた自身です。
できる人ができるときにできるだけやることで有意義な8か月になったらなと思っています。