• HPトップ写真2.jpg
  • HPトップ写真(校門)1.JPG
  • HPトップ写真(緑地帯)1.JPG
  • HPトップ写真(校庭)1.JPG

横断幕.jpg

新着記事

  • IMG_8429.JPG

    【5年】高学年の仲間入りをした書き初め

    10日(金)第5・6校時、体育館で5年生の書き初めです。体育館で2クラス一緒に行いました。5年生は「新しい風」という字を書きます。4年生が書く「美しい心」と「しい」の平仮名は一緒ですが、「新」「風」と...

    2025/01/10

    できごと

  • IMG_8381.JPG

    【6年】小学校最後の書き初め…力強く、そして、のびのびと

    10日(金)第3・4校時、6年生の書き初め。体育館で3クラス一緒に行います。小学校生活最後の書き初め…「将来の夢」という字を書きます。これまで小学校で習ってきた毛筆の集大成。平仮名の「の」はやや小さめ...

    2025/01/10

    できごと

  • IMG_8395.JPG

    1月10日(金)の給食

    【1日早い「鏡開き」メニュー】五目ご飯 白玉雑煮 牛乳今日は「鏡開きメニュー」です。 1月11日は「鏡開き」です。明日は土曜日なので一日早い鏡開きメニューです。お正月に飾った鏡もちを食べて、1年間の無...

    2025/01/10

    今日の献立

  • IMG_8342.JPG

    【4年】地域防災訓練を見学…5・6年生に続け!

    4年生は、社会科の学習の発展から、総合的な学習の時間で防災について学習しています。11月の「小田原市いっせい防災訓練」を見学する予定でしたが、今年度は雨天のため、国府津小学校区は残念ながら中止。そこで...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8344.JPG

    【6年】地域防災訓練…自分たちにもできること(その2)

    9日(木)第5校時、自治会長さんをはじめ防災リーダーなど、地域の皆様のご協力のもと、5・6年生が地域防災訓練に取り組みました。6年生は、東側昇降口前で「発電機の操作」「投光器(ランプ)組み立てと接続」...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8358.JPG

    【5年】地域防災訓練…自分たちにもできること(その1)

    9日(木)第5校時、自治会長さんをはじめ防災リーダーなど、地域の皆様のご協力のもと、5・6年生が地域防災訓練に取り組みました。5年生は、体育館で「仮設トイレ設置訓練」と「宿泊場所設置訓練」を行いました...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8339.JPG

    【3年】初めての毛筆での書き初め

    9日(木)第3・4校時目、3年生が毛筆の書き初めに挑戦。毛筆での書き初めは、今年が初めてです。「三枚判」という「条幅」より小さい縦長の紙に、「友だち」という3文字を書きます。4月から習ってきた「横画」...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8309.JPG

    【4年】4文字のバランスを考えて…

    9日(木)の1・2校時目、体育館で4年生の書き初めです。3クラスが集まって行いました。毛筆での書き初めは2年目。大きな条幅の紙に、「美しい心」という4文字を書きます。漢字と平仮名の大きさのバランス、そ...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8327.JPG

    【1年】小学校で初めての書き初め

    9日(木)2校時目、1年生は3クラス同時に書き初めです。小学校に入学してから学んだ平仮名や漢字。4月は鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を学ぶところからスタートしました。その学んできた文字を使って、小学校生...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8290.JPG

    【2年】硬筆の書き初めは今年が最後

    9日(木)1校時目、2年生は2クラスとも書き初めに挑戦。3年生からは毛筆での書き初めになるので、硬筆での書き初めは今年が最後です。「はじめてたこ上げをしました。風をうけて空高く上がりました。」という文...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8298.JPG

    【6年】手回し発電機で発電!

    手回し発電機を使って、豆電球、電磁石、モーターにつなげてみました。手回し発電機のハンドルを回すと、豆電球の明かりがつきます。ハンドルを回す速さによって、豆電球の明るさも変わります。モーターにつないだと...

    2025/01/09

    できごと

  • IMG_8341.JPG

    1月9日(木)の給食

    冬野菜カレー ベーコンと野菜のソテー 牛乳「2025年(令和7年)の給食が始まります」 今日から、新しい年の給食が始まります。みなさんは、楽しい冬休みを過ごせましたか?かぜなどをひいて、体調をくずして...

    2025/01/09

    今日の献立

  • IMG_8286.JPG

    後期再開!

    1月8日(水)、後期が再開しました。リモート朝会で校長講話です。「2025(令和7)年がスタート。今年は巳年。蛇は脱皮することから、『新たな自分に生まれ変わる』⇒変化、挑戦、成長の年と言われる。また、...

    2025/01/08

    できごと

  • 2025(令和7)年1月1日、酒匂海岸から見た「初日の出」

    【校長のつぶやき】2025(令和7)年、スタート(令和7年1月7日・火)

    2025(令和7)年が始まりました。私たちが住んでいるここ小田原の新年は晴天続きで、比較的穏やかなスタートとなりました。奇跡の9連休と言われ、5日(日)までお休み、昨日6日(月)が仕事始めとなりました...

    2025/01/07

    校長のつぶやき

  • IMG_8263.JPG

    【校長のつぶやき】1年の締めくくり(令和6年12月25日・水)

    冬休みに入りました。昨日、冬休みに入る前の最終日。学級・学年によっていろいろな過ごし方をしたようです。私は、朝会を終えた後、出張のため、9時30分頃~11時頃、学校を空けていたため、皆さんの過ごす様子...

    2024/12/25

    校長のつぶやき

  • IMG_8244.JPG

    朝会(校長講話+表彰)

    明日から冬休みです。冬休み前の最終日として全校朝会を行いました。テレビ画面を見ながらのオンライン朝会です。1年の締めくくりでもありますが、今年度(2024・令和6年度)は、まだ3か月あります。そこで、...

    2024/12/24

    できごと

  • IMG_8238.JPG

    【2年】プールの水が凍っている!

    2年生の教室前の廊下からプールを見ていた子が、プールの水が凍っていることを発見!「プールに向かって何か投げたら、『バリン!』て、なるのかな」と言っている子がいましたが、プールには何も投げ入れないでね。...

    2024/12/23

    できごと

  • IMG_8241.jpg

    【校長のつぶやき】3年生の子たちに感激!(令和6年12月23日・月)

    昼休み、校内を回り終えて校長室に戻ってくると、3年2組の子5人ほどが、校長室の前で私を待っています。「校長先生の疑問に答えるために来ました。」と子供たち。最初、何のことか分からなかったけど、よくよく聞...

    2024/12/23

    校長のつぶやき

  • IMG_8225.JPG

    【1年】kahootで盛り上がる!

    ALTの先生と一緒にEnglish Time!曜日やクリスマスに関係する英語を学びました。後半は、Chromebookを使ってKahootというアプリで英語の学習。ゲーム感覚で英語の問題に答えていきま...

    2024/12/23

    できごと

  • IMG_8237.JPG

    12月23日(月)の給食

    ロールパン もみの木ハンバーグ お星さまスープ エクレア ジョアストロベリー「今日で今年の給食が最後です」 もうすぐクリスマスや大みそか・お正月など、イベントが満載の冬休みです。冬休みでも、3食をしっ...

    2024/12/23

    今日の献立

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る