• さくら

  • 70周年2

  • 相模湾

駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 支援のありかた

    ひまわりの茎に添え木が施されました。一本一本、丁寧にゆとりを持って麻ひもで結ばれています。きつく結ばないことが大事なのでしょう。教育の支援にも共通することだと学びました。

    2025/05/01

    できごと

  • 皐月の玄関

    玄関では美術部制作の鯉のぼりが夕焼けの空を泳ぎ、季節のお花が皐月の香りで迎えてくれます。「季節のおもてなし」が人の手と自然によって為されています。

    2025/05/01

    できごと

  • 3年生理科

    「遺伝」をテーマに授業が展開されています。メンデルの法則は1865年に発表され、当時は誰からも理解されなかったそうです。法則を理解すると、次々にそのシステムが動き出し、思考に連続性が生まれてくるようで...

    2025/05/01

    できごと

  • 1年生保健体育科

    生徒同士が演技を録画し、班でその映像と実技本を見ながら対話がなされます。「後転」は中学生にとって意外に難しい動きのようです。授業が進むにつれ動きが良くなってきました。

    2025/05/01

    できごと

  • 3年生社会科

    「大正デモクラシー」がテーマです。デモクラシーには自由や平等という意味があります。生徒と教諭の対話、写真入りのワークシート等々がその時代をより明確に映し出し、大正時代へタイムスリップしているような授業...

    2025/05/01

    できごと

  • 令和8年度神奈川県公立高等学校の入学者の募集及び選抜の主な日程等について

    標題の件が発表されましたので、URLをお知らせします。令和8年度神奈川県公立高等学校の入学者の募集及び選抜の主な日程等について

    2025/05/01

    できごと

  • 4,5組理科

    いろいろな物を顕微鏡で見ることで、その使い方を習得する授業です。シャーペンの芯、消しゴム等々、顕微鏡の世界で覗くと小さな感動が生まれました。

    2025/05/01

    できごと

  • 皐月の風物詩

    土嚢鉢のひまわりの葉が緑を濃くしています。美術部員が制作した鯉のぼりが元気に泳ぎはじめました。

    2025/05/01

    できごと

  • 501朝の風景

    5月1日、メーデー、労働者の祭典の日です。皐月となり空気にも新緑の香りが漂います。汗水流して働くことが労働です。生徒とともに汗を流していきたいと思います。古稀庵坂には労働で疲れた心身を癒す昔の別荘があ...

    2025/05/01

    できごと

  • 2年生「総合的な学習の時間」

    来月に予定されている鎌倉への校外学習に向け、準備が着々と進んでいます。お小遣い等、約束を守ることも確認中です。今日のようなお天気になることを祈ります。

    2025/04/30

    できごと

  • 1年生理科

    「生物の分類」がテーマです。指導教諭からは「観点」「基準」という言葉が強調されていました。大きく見やすい板書が授業のポイントを明確にしています。

    2025/04/30

    できごと

  • 430給食Time

    1年生の給食準備風景です。あるクラスは学校で一番準備が早く、あるクラスは親睦を深めるため机をひとつの円に配置していました。それぞれに頑張る教室には「クラスの個性」がきらきら輝いています。

    2025/04/30

    できごと

  • 1年生音楽科

    「音楽の約束」がテーマです。ト音記号やヘ音記号を指導教諭がデジタル黒板で師範で描き、生徒たちはプリントの五線で練習します。音楽の記号は単純なデザインの中に美しさが宿ります。シンプルな約束から美しい音楽...

    2025/04/30

    できごと

  • 3年生理科

    「遺伝の規則性」をテーマに教科書を見ながら、ワークシートを使い学びを深めています。我々の存在も「遺伝の法則」により成り立っていると思うと不思議です。そして謙虚な気持ちにもなります。

    2025/04/30

    できごと

  • 出番近し!

    明日からの出番を待つ「鯉のぼり様」の姿を美術室前で見かけました。

    2025/04/30

    できごと

  • 1年生英語科

    英語科ではデジタル教科書がフル活用され、授業がより分かりやすく円滑に進行するようになりました。デジタル(点の世界)とアナログ(連続性の世界)がバランスよく教室の中で調和し、英語を楽しく学ぶ姿があります...

    2025/04/30

    できごと

  • 430朝の風景

    「あっ」という間に四月が終わろうとしています。土嚢鉢のひまわり、敷地内のツツジ、自然界の時間の流れは時計以上に正確です。そのときが来ると花を咲かせます。じっくり待つことが大切のようです。

    2025/04/30

    できごと

  • 429昭和の日、サッカー春季大会

    サッカー県西地区大会2回戦はグラウンドコンディションの影響で予定から2時間遅れてのキックオフ。城南・城山合同チームはスロースタートの展開。試合が進むにつれエンジンの回転数が上がり、3回戦進出を果たしま...

    2025/04/29

    できごと

  • 428図書展示コーナー

    職員室前廊下に「季節の本」が司書さんにより展示されました。今回のテーマは「勉強について」です。いろいろな分野の本が濃密に勢ぞろいしました。手に取ればその分野の豆知識を楽しめること、間違いなしです。

    2025/04/28

    できごと

  • 3年生の風景

    来月に予定されている修学旅行の準備が各教室、各グループで着々と進められています。仲間との旅行は、人生の中でもかけがえのない時間の流れとなることでしょう。

    2025/04/28

    できごと

行事予定

  • 専門委員会

    2025年5月1日 (木)

  • 憲法記念日

    2025年5月3日 (土)

  • みどりの日

    2025年5月4日 (日)

  • こどもの日

    2025年5月5日 (月)

  • 振替休日

    2025年5月6日 (火)

  • 教育相談、評議委員会、内科健診(2年1組、1年)

    2025年5月7日 (水)

  • 教育相談

    2025年5月8日 (木)

一覧を見る