各種研修事業
令和6年度 各種研修事業
尊徳学習研修会(夏季休業中に机上研修)
〔目的〕
二宮尊徳翁の事績等について、本市教育研究所発行の読み物資料「二宮金次郎物語」を活用して研修を深め、教職員の資質と実践力の向上を図るとともに、尊徳学習の推進に役立てる。
〔対象者〕
・初任者
・他市町からの異動者で研修を受けていないもの
・小・中学校教員希望者
〔内容〕
各校で「二宮金次郎物語」を読み報告書を提出。
教育講演会
〔目的〕
今日的な教育課題や教職員の教養を広めるテーマについての講演を聴くことにより教職員の資質と指導力の向上を図る。
〔対象者〕
市内幼・小・中教職員、足柄下郡教職員、行政関係者
〔期日及び内容〕
・期日 令和6年8月22日(木)
・会場 小田原三の丸ホール
・講師 工藤 勇一 氏 (前横浜創英中学校・高等学校校長)
・演題 「社会の変化とこれからの学校教育 ~主体性と当事者意識~」
おだわら未来学舎
〔目的〕
学級経営や教科指導、学校が抱える様々な課題などについての知識と実践力向上の研修を行い、教員としての専門性と人間性を高める場とする。
〔対象者〕
市内を中心とした教職員
〔期日及び内容〕
・5月31日(金) 小林宏己氏(前早稲田大学教授)「探究としての学びが具現化された授業デザインを考える」
・6月21日(金) 村上唯斗氏(横浜国立大学助教)「個別最適な学びの充実につながる、複線的な学びについて」
・7月17日(水) 齊藤修一氏(フリーランス経営者)「未来につながる今を創る」
・9月20日(金) 朝岡万吏江氏(ホスピタリティーコーディネーター)「信頼感・安心感が生まれる人間関係作りについて」