学校保健安全委員会…睡眠について考えよう
- 公開日
- 2023/11/16
- 更新日
- 2023/11/16
できごと
16日(木)14:30〜、学校保健安全委員会を開催しました。
テーマは、「睡眠について考えよう」。
出席者は、5・6年生の保健委員会と3〜6年生の各クラス代表2名の児童です。
以前、全校児童に睡眠についてのアンケートをとったので、そのアンケートの結果・考察とともに、保健委員会がChromebookでスライドにまとめたことを発表します。
5年2組と6年1組がまとめて発表した内容は「睡眠アンケートの結果」、
5年1組と6年2組がまとめて発表した内容は「睡眠をしっかりとらないとどうなるか」、
5年3組と6年3組がまとめて発表した内容は「良い睡眠とは」です。
国府津小学校の児童の実態と、睡眠がもたらすメリット、質の良い睡眠のとり方が、分かりやすくまとまっていた素晴らしい発表となりました。
続いて、羽毛布団などを扱っている「東洋羽毛」という会社から、上級睡眠健康指導士さんをお招き、「毎日が楽しくなる眠りのお話」を伺いました。
「私たちはなぜ眠るのか」、「睡眠不足や体内時計が乱れると、私たちの心や体はどうなるのか」、「睡眠の中身や役割」、「朝ごはんと睡眠の関係」などについて、詳しく、そして分かりやすく説明してくださいました。
質の良い睡眠をとるメリットは…
1 成績がよくなる
2 練習したことが身につく
3 骨や筋肉が成長する
4 病気しにくくなる
5 心も体も元気になる
だそうです。
6〜13歳は、9〜11時間くらいの睡眠が理想。
さらに、自宅学習時間を変えずに成績をアップさせる方法も聞きました。
1 睡眠時間を8〜9時間にする
2 スマホの使用を1時間未満にする
3 朝ごはんを食べる
だそうです。
これを機に、睡眠のとり方を振り返ってみましょう。