横断幕.jpg

新着記事

  • 【4年】総合 小田原囃ゲストティーチャーから聞いて

     総合の時間に、小田原囃について調べているグループは、地域の国府津学校前囃子保存会で指導されている長谷川さんをゲストティーチャーとしてお招きし、調べて分からないことや疑問に思っていることを質問しました...

    2025/09/25

    できごと

  • 【5年】運動会の団体種目の練習…ちょっと変わった玉入れ!

    運動会の団体種目の練習がスタート!5年生は、玉入れをしますが、皆さんが想像する玉入れとはおそらく異なる玉入れです。赤・青・黄の3色対抗ですが、対戦は赤対青、青対黄、黄対赤というように1色対1色で三つ巴...

    2025/09/25

    できごと

  • 9月25日(木)の給食

    ご飯 豚肉のチャプチェ わかめと豆腐のスープ 牛乳「ピーマン」について ピーマンは、とうがらしの仲間です。皆さんに嫌いな食品を聞くと1番にあがるピーマン。でも、ピーマンは、ビタミンCを多く含む優れた食...

    2025/09/25

    今日の献立

  • 【3年】ローマ字、練習中!

    3年生の国語で「ローマ字」を学習します。これまで、50音に加え、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」(拗音)の表し方を学習。この日は、「おかあさん」「おとうさん」など、伸ばす音(長音)の表し方を学習しました。これ...

    2025/09/25

    できごと

  • 9月24日(水)の給食

    ソフト麺・トマトソース ジャーマンポテト 牛乳「トマト」について トマトは、南米のペルーが原産地です。日本では、明治時代のはじめごろから作られはじめました。そのころは、「赤ナス」とよばれていたそうです...

    2025/09/24

    今日の献立

  • 【校長のつぶやき】整理整頓、できてる?(令和7年9月22日・月)

    タイトルの「整理整頓、できてる?」は、私が言った言葉ではなく、私が5年生に言われた言葉です。4校時目、「そろそろ検食の時間だな」と思いながら、校長室にいると、突然、5年2組の児童3人ほどが来室。「家庭...

    2025/09/22

    校長のつぶやき

  • 【4年】「ごんぎつね」を読むための学習課題をつくろう

    国語の時間、「ごんぎつね」を読んでいます。まずは、最初に読んだ時の感想…いわゆる「初発の感想」をChromebookでまとめ、オクリンクプラスで共有。その感想の内容を、発表していきました。感想の中で、...

    2025/09/22

    お知らせ

  • 【3年】いろいろな昆虫をじっくり観察!

    理科の学習で、昆虫のからだのつくりを学んでいます。農園で、教員がいろいろな昆虫を虫捕り網で捕獲。トンボがたくさん飛んでいました。(3年生の担任に加え、空き時間だった4年生の担任も手伝ってくれました。)...

    2025/09/22

    できごと

  • 【1年】運動会に向けて…50mのタイムを計測

    今日は、ちょっと涼しくなり、外での運動も制約なし。秋らしくなってきました。約1か月後には運動会。運動会に向けての練習も徐々に始まっていきます。1年生にとっては、小学校生活最初の運動会。50mのかけっこ...

    2025/09/22

    できごと

  • 9月22日(月)の給食

    ぶどうパン 照り焼きチキン ポークビーンズ 牛乳「ポークビーンズ」について ポークは豚肉、ビーンズは豆のことです。豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。お豆は、大豆を使っています。豆には...

    2025/09/22

    今日の献立

  • 【LR】みんなが分かるスリーヒントクイズをつくろう

    教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。授業者の自己目標は「児童の実態に応じた『友達と一緒に楽しみながら学ぶ』授業実践」です。県西教育事務所より指導主事さんにお越しいただき、ご...

    2025/09/19

    できごと

  • 【2年】図形の学習、学級を解体して…

    今日から、図形の学習に入りました。図形の学習では、学級を解体し、自分たちの希望で、ホップ、ステップ、ジャンプの3つに分かれました。ホップの教室は、2年生の担任に加え、1~2人の教員(個別指導担当の教員...

    2025/09/19

    できごと

  • 【6年】卒業アルバム:個人写真・クラス写真撮影

    着々と進んでいる卒業アルバムの撮影。委員会活動やクラブ活動の写真はこれまで委員会ごと、クラブごとに撮影してきました。今日は、個人写真の撮影を1校時目に1組、2校時目に2組、クラス写真を3校時目に撮影し...

    2025/09/19

    できごと

  • 【5年】I can/can't ~. Can you ~?

    5年生の外国語。今日は、「私は、~ができる/できない。」「あなたは、~ができますか?」の学習。友達と互いに英語でやり取りをしてみました。スポーツ系は、playを使うといいことを教わりました。例えば、I...

    2025/09/19

    できごと

  • 【環境・栽培・飼育委員会】緑の募金、ご協力ありがとうございました

    環境・栽培・飼育委員会からのお知らせです。水曜日から金曜日まで、緑の募金にご協力いただき、ありがとうございました。今日、集まった募金は4,578円、3日間の合計は、13,736円でした。集まったお金は...

    2025/09/19

    お知らせ

  • 9月19日(金)の給食

    ご飯 高野豆腐のそぼろ煮 青菜ともやしのごま炒め 牛乳「小松菜」について 小松菜は、江戸時代から関東地方で食べられていた野菜で、明治時代の始め頃に東京都江戸川区小松川で栽培されるようになりました。そし...

    2025/09/19

    今日の献立

  • 【校内研究】全体会…4年理科の授業をもとに

    5校時目の研究授業(4年理科)を全教員で参観しました。放課後、全教員で協議をします。各自タブレット端末を持ち寄り、オクリンクプラスの付箋機能を使って、意見交換。授業記録、子供の姿(発言、記録、表情など...

    2025/09/18

    できごと

  • 【4年】粒の大きさでしみ込み方は違うのか

    校内研究全体会の一環として行われた研究授業です。理科で、「雨水のゆくえと地面の様子」について学習している4年生。雨水は高い所から低い所へ流れ、低い所に集まってたまることを実験で確かめてきました。運動場...

    2025/09/18

    できごと

  • 【1年】運動会の学年団体種目…何をしたい?

    1年生は、運動会の種目についての話し合い。ダンスは、1・2年生で一緒に行うことが決まっています。そして、徒競走(かけっこ)。もう1つ。学年で行う団体種目があります。「大玉転がし」、「ボール運び」、「ピ...

    2025/09/18

    できごと

  • 【2年】運動会のダンスの練習 スタート!

    運動会の練習が始まりつつあります。1・2年生が一緒に踊るダンス。今日は、2年生だけ多目的ホールに集まって練習しました。1年生のお手本になるように…と、頑張っています。

    2025/09/18

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

対象の予定はありません

一覧を見る