校内研究
令和7年度 研究主題
〜児童が自分たちの力で学びをつくり上げていく授業をめざして〜
令和7年度 校内研究の概要
研究のようす
-
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。国語の時間、「ごんぎつね」を学習してきました。これまで、初発の感想から出されたみんなの疑問を学習課題として、読み取ってきました。今日は、最...
2025/10/03
できごと
-
校内研究のブロック研究(高学年)の一環として行われた授業です。算数の時間、「速さ」について学習しています。「速さ」って、どういうときに使われるか、そして、「速さ」を求めるために必要な情報は何か…などを...
2025/10/01
できごと
-
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。国語の時間、司会者・提案者、参加者などの役割を意識しながら話し合う練習をしてきました。共通点や相違点に着目しながら話し合い、多くの人が納得...
2025/09/25
できごと
-
5校時目の研究授業(4年理科)を全教員で参観しました。放課後、全教員で協議をします。各自タブレット端末を持ち寄り、オクリンクプラスの付箋機能を使って、意見交換。授業記録、子供の姿(発言、記録、表情など...
2025/09/18
できごと
-
校内研究全体会の一環として行われた研究授業です。理科で、「雨水のゆくえと地面の様子」について学習している4年生。雨水は高い所から低い所へ流れ、低い所に集まってたまることを実験で確かめてきました。運動場...
2025/09/18
できごと
-
【3年】かけられる数が、何十、何百以外の数になっても九九を使って計算できるのかな?
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。これまで、「分配のきまり」や「交換のきまり」など、かけ算のきまりを学習してきました。前の時間には、20×4、200×4の計算の仕方をみんな...
2025/09/17
できごと
-
【6年】江戸時代に生きた人たちにとって、平和な時代だったのだろうか?
校内研究のブロック研究(高学年)の一環として行われた授業です。これまで江戸時代のことを、詳しく調べてきました。「幕府」「大名」「農民・町人」「外国人」「キリスト教の人」「琉球」「アイヌ」…自分たちが調...
2025/09/12
できごと
-
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。これまで、「円」について学習してきました。コンパスを使って、「円を描く」ということも体験してきました。円を描くには、「半径」と「中心」が分...
2025/09/11
できごと
-
27日(水)の午後は、校内研究(ブロック研)。各ブロックに分かれて、今後の研究について話し合いました。秋は、研究授業も続きます。研究の成果が表れるといいですね。
2025/08/27
できごと
-
昨日17日(火)より、今年度も校内研究の授業研究が始まりました。研究主題は、昨年度に引き続き、「『主体的・対話的で深い学び』を追究する児童の育成」、副主題は、「児童が自分たちの力で学びを作り上げていく...
2025/06/18
できごと