保護者の皆様へ
<重要>Googleログイン画面 ⇒保護者の方(児童本人以外)のGoogleアカウントでログインされている場合は、一度そのアカウントからログアウトして、お子さんのアカウントのログイン手続きをしてください。
<重要>まなびポケットログイン画面(学校コードがわからない場合はお問合せください)
新着記事
-
針金を折り曲げたり丸めたりしながら、立体を制作します。まずは、出来上がりのデザインをスケッチ。針金以外に必要なもの(例えば、モールやビー玉、すずらんテープなど)も考えます。その構想を作品にしていきまし...
2025/09/12
できごと
-
ペットボトルのキャップに絵を貼って友達に見立てます。家から持ってきた空き箱などの容器をもとに、その友達が住むハウス(おうち)をつくります。最初にハウスにあるものを確認。キッチン、ドア、トイレ、洗面所、...
2025/09/12
できごと
-
国府津小学校区に住んでいて支援学校に通学しているお子さんが、地元の学校の児童と交流をする「居住地交流」。今日は、その居住地交流の日です。毎年2回ずつ交流をしているので、本校児童もすっかり顔なじみ。支援...
2025/09/12
できごと
-
【6年】江戸時代に生きた人たちにとって、平和な時代だったのだろうか?
校内研究のブロック研究(高学年)の一環として行われた授業です。これまで江戸時代のことを、詳しく調べてきました。「幕府」「大名」「農民・町人」「外国人」「キリスト教の人」「琉球」「アイヌ」…自分たちが調...
2025/09/12
できごと
-
ご飯 鯖(さば)の竜田揚げ 大根と鶏肉の煮物 牛乳「さば」について いわしと並ぶ青魚の庶民派代表。本さばともいわれる真さばと、腹に黒い斑点があるごまさばがあります。美容ビタミンと呼ばれるB2が多く、不...
2025/09/12
今日の献立
-
【校長のつぶやき】細かいことですが、「三角定規」について(令和7年9月11日・木)
4年3組の担任と相談し、今週から4年3組の算数の授業を一部を指導させてもらっています。自分の都合で申し訳ないのですが、4年3組の算数の時間に私が空いているとき、「じっくり学習したい」という児童を対象に...
2025/09/11
校長のつぶやき
-
理科の学習。雨の日の校庭の水たまりの様子から、雨水の流れ方について調べる問題を見つけました。そして、水が地面の高い所から低い所へ流れることを確かめることに…。どうしたら確かめられるかを自分たちで考えま...
2025/09/11
できごと
-
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。これまで、「円」について学習してきました。コンパスを使って、「円を描く」ということも体験してきました。円を描くには、「半径」と「中心」が分...
2025/09/11
できごと
-
タッカルビ丼(麦入りご飯) 中華風コーンスープ 牛乳「タッカルビ丼」について タッカルビは、韓国の焼肉料理の1つで、鶏肉と野菜を使ったものです。「タッ」は鶏肉を「カルビ」は「あばら骨」をあらわし、「骨...
2025/09/11
今日の献立
-
夏休み明け、9月の2週目に早速、たてわり班遊び。今日もまた暑さ指数(WBGT)が高く、中休み・昼休みともに外での運動が禁止となりました。6年生がたてわり班遊びを考えてくれますが、猛暑を見込んで、今回も...
2025/09/10
できごと
-
【2年・LR】2年1組の子たちが音楽でLR2A組・3組の子たちと交流
LR(ラーニング・ルーム)の子たちは、1つのクラスにいろいろな学年の子が所属し、自分に最も合った形で学習をしています。さらに、自分の学年に応じて通常学級にも所属し、教科や学習内容に応じて「交流」という...
2025/09/10
できごと
-
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。授業者の個人テーマは「多角的な見方や考え方を出し合う学習環境づくり」です。小田原市教育委員会より研修相談員さんにお越しいただき、ご指導を...
2025/09/10
できごと
-
登校時刻の朝8時から10分間ほど、学校前のバス停から西側昇降口にかけての通路に生えている雑草を取っています。栽培している植物のそばに生えている雑草だけでなく、通路のコンクリートの間から生えてくる雑草も...
2025/09/10
できごと
-
けんちん風うどん 肉団子の甘酢あん プリンタルト 牛乳「タルト」について タルトとは、小麦粉やバターで作ったフランス語で「甘い生地」という意味をもつ「パートシュクレ」(器)に、クリームやフルーツなどを...
2025/09/10
今日の献立
-
運動会の時期が迫ってきました。今年度もまた、運動会プログラムの絵を募集します。締め切りは、9月12日(金)…今週中。ぜひ挑戦してみてください!
2025/09/09
お知らせ
-
5年生の体育は、跳び箱運動。開脚跳び、抱え込み跳び、横跳び…いろいろな跳び方に挑戦しています。ただ跳び越すだけでなく、きれいに跳ぶことも追究。踏み切りの強さや手の着く位置、膝の伸ばし具合や曲げ具合など...
2025/09/09
できごと
-
4年生の体育は、キャッチバレーに取り組んでいます。ソフトバレーボールを使い、ボールはキャッチしてもいいというルールです。しかも、ワンバウンドまではOK。味方同士では最高3回までラリーをし、その後、相手...
2025/09/09
できごと
-
夏休み明けもまだ暑い日が続いています。今日も暑さ指数(WBGT)が高くて、中・昼休みともに外での運動中止になるほど。1・2校時目は、外で水遊びを楽しむことができました。7月同様、みんなで持ち寄った水鉄...
2025/09/09
できごと
-
【環境・栽培・飼育委員会】ウサギのラテ…学校に戻ってきました
夏休みの間、猛暑を避けて、「環境・栽培・飼育委員会」のメンバーの一人のお宅にあずかっていただいていたウサギの「ラテ」。夏休み明け後もまだ暑い日が続いていたので、9月に入ってからも少し預かっていただきま...
2025/09/09
お知らせ
-
【3年・4年】読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせ(その2)
月に1回程度、朝の時間、4年生以下はボランティアさんによる読み聞かせがあります。3・4年生は、机を教室の後ろに下げて前に集まって聞いているクラスがあったり、紙芝居を読んでくださるクラスがあったり…とい...
2025/09/09
できごと
新着配布文書
-
令和7年度 10月下校時刻予定表 PDF
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
-
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
-
食育だより 夏休み号 PDF
- 公開日
- 2025/07/21
- 更新日
- 2025/07/21
-
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/08/06
-
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
-
ほけんだより 7月号 PDF
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
-
令和7年度 9月下校時刻予定表 PDF
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
-
食育だより 6月号 PDF
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
-
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
-
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23