学校日記

朝会での話

公開日
2016/06/03
更新日
2016/06/03

できごと

3日(金)に、朝会がありました。本日の朝会では、「おはようございます」というあいさつについて、次のような話をしました。『「おはようございます」は、歌舞伎の芝居小屋で、裏方さんたちが役者さんに「お早うございますね」と声をかけることから転じたものと言われています。役者さんは、芝居に出演する前に化粧や衣装の準備に時間がかかることから、本番よりもかなり早い時間に来るそうです。裏方さんたちは、早くから準備をして大変ですね、お疲れさまです、というような気持ちで、役者さんを思いやり、気遣って「お早うございますね」と声をかけるとのことです。「おはようございます」は、あいさつの一つですが、相手を思いやる、優しさにあふれた言葉なのです。ですから、相手の目を見て、自分から先に言えると、あなたの思いやりの気持ちがよく伝わることになるのです。』朝会では、4月・5月の生活目標「気持ちよいあいさつをしよう」について、6年生の振り返りもありました。そして、6月・7月の生活目標「室内では静かに過ごそう」について、5年生の取り組みの発表がありました。どのクラスも大切なポイントが示されていて、立派な発表でした。ぜひ、目標を達成してほしいと思います。