【2年】国語…分かりやすい「作り方」の説明を考えよう
- 公開日
- 2023/11/22
- 更新日
- 2023/11/22
できごと
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。
県西教育事務所より教育指導員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。
2年生の国語「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。
本時は、その10時間目。
「世界に一つのおもちゃブック」を自分で作るため、教科書に載っている「馬のおもちゃの作り方」を読みながら、分かりやすく説明するための「技」を学んできました。
いくつかの「技」を発見し、その「技」を使いながら、いよいよ自分で「おもちゃの作り方」を書いていこうというタイミング。
その前に、説明をわかりやすくするための「技」を再確認。
まずは、「とびはねカエル」の作り方が書かれている紙が配られ、その紙を見ながら、実際に作ってみます。
でも、実はその紙に書かれている作り方の説明は不完全なので、分かりにくい!
どこを切ればいいのか?
どのように切り込みを入れたらいいのか?
輪ゴムはどこにどのようにつけるのか?
どんな言葉があれば、もっと分かりやすくなるかをみんなで考えます。
まずは、自分で考え、周りの友達と確認。
そして、全体で「こういう言葉を入れるといい」と思ったことを発表し合います。
これまで学習した「技」と結びつけながら、考える子供たち。
自分たちで「世界に一つのおもちゃブック」を書くときに生かせそうかな?