2/22 学級閉鎖期間中の過ごし方について 〜6年2組担任より〜
- 公開日
- 2017/02/22
- 更新日
- 2017/02/22
できごと
本日は学級閉鎖期間2日目です。
昨日は、8時から16時までの過ごし方、家の掃除・片付けといった、勤勉さ、自立・自律の心についてお知らせしました。
学級閉鎖期間があけた2/24(金)に、どのように過ごしたかを聞こうと考えています。
力を存分に発揮した話が聞けることを楽しみにしています。
さて、本日は“チームワーク”についての話です。
6年2組は、学級閉鎖中ですが、6年1組の児童は登校しています。
2組の児童がいなくても、6年生を送る会に向けての取り組みに励んでいます。
それでは、2組の皆さんは何をしますか。
“学校に行けないから6年生を送る会に関することは、何もできない”
と考えますか。
確かにできないことはありますが
“できることもたくさんある”
はずです。
その部分が意識できているでしょうか。
よいチームへと成長するためには
“自分ができないことを探すのではなく、自分にできることを探す”
“仲間ができないことをフォローする”
ことが大切です。
そうすれば、学級閉鎖期間があけた金曜日に質の高い活動ができます。
このことに関しては、学級閉鎖期間中に、取り組んだかどうかは聞きません。
活動に取り組む姿を見れば、わかりますから。
(注:体調を整えるのが第一です。具合がよければ、取り組んでください)