学校日記

【校長のつぶやき】子供たちとの再会を楽しみに…(令和6年8月24日・土)

公開日
2024/08/24
更新日
2024/08/24

校長のつぶやき

23日(金)の午前、校内防犯研修に先立って、OJTが行われていました。

私は、当初、参加しようと思っていたのですが、打合せ等があり、参加できませんでした。

OJT担当がOJT便り「Level Up!通信」をその日のうちに発行してくれ、また、講師を担当した本校職員が用意したレジュメも配付されたので、それらをもとに内容を知ることができました。

夏休み明け、子供たちと再会する9月初めの3日間をどのように過ごすかということがテーマだったようです。

44日間、学校と離れ、楽しい毎日を過ごしてきたであろう子供たち…いろいろな思いをもって、登校してくることでしょう。

「夏休みが終わっちゃうな。学校が始まっちゃうな。」と、ネガティブな気持ちで登校する子もいれば、「ずっと会えなかった久しぶりにみんなと会えるな。どんな楽しいことがあるかな。」とポジティブな気持ちで登校する子もいるでしょう。

どちらでもない子、両方の思いを抱えている子もいるかもしれません。

授業などの学習自体を楽しみにしている子もいれば、逆に感じている子もいるでしょう。

宿題が終わっていないことも気にしている子もいるでしょうか?

私たち国府津小の職員は、「学校が楽しい!」と思ってもらえるような教育活動を展開したいと考えています。

今回のOJTも、そのような教育活動を展開したいと思う職員の願いを受けて行われたものです。


職員もまた子供たち同様、いろいろな思いで夏休み明けを迎えようとしているでしょう。

夏休み中、職員もリフレッシュしつつ、研修等で学んだことを教育活動で生かしてみたいと楽しみにしている職員も数多くいるのではないかと信じています。

他校の校長や教職員と話していると、本校は8月最後の時期の研修の数が多いようです。

23日(金)は、OJTも入れると1日に4つも研修が入っていました。

不祥事防止会議にお招きした元校長でもある教育指導員さんには、「こんなに研修を入れて鬼のような校長だな。」と冗談で言われましたが、本校の職員の意欲を考えれば、それほど苦になるほどでもない数では…などと勝手に思い込んでいます。

特にOJTは、自由参加の校内研修で、もともと計画されている学校行事や会議等の合間を縫って、毎年、担当が自主的に入れています。

都合で参加したくてもできない職員もいるようですが、毎回、数多くの職員が参加していることを考えると、いかに意欲的な職員が本校に集まっているかということがうかがえます。

自身の教育技術、指導力を高めたい、引き出しを増やしたい、そして、何より、子供たちに対してより良い教育活動をしたいという思いの表れでしょう。


このような思いを高めつつ、職員一同、9月の子供たちとの再会を楽しみにしています。