自分の木!

画像1 画像1
4年生では、理科の時間に“自分の木”を決めて1年間観察することにしました。思い思いに選んだ木を観察するとたくさんの発見があります。写真は枝を観察する中で、新しく生えてきている緑の枝を見つけた2人。少しずつ変化する木々の観察を通して、いのちの尊さなども感じてほしいと思います。

中学年避難訓練!

画像1 画像1
22日に避難訓練が行われました。今回は火災を想定した訓練でしたが、前日はあいにくの雨で、グランド避難は中止となりました。子どもたちは映像教材を見ながら勉強中…!災害が起きたときにどういう行動ができるのかを熱心に学んでいました。自分の命を守る勉強、しっかりとできました!

【社会科】まちたんけん(北方面) 〜3年生〜

画像1 画像1
 本日、社会科の学習で学区の探検に出かけました。
心配だった天気も何とかもち、無事に終えることができました。
地域の建物や施設、遺跡、土地利用の様子などを見て回りました。

 通りがかった鴨宮川東交番では、たまたま警察官の方にもご協力いただき、お話を伺うこともできました。子ども達も貴重な体験ができたようです。

 チェックポイントの西武東側には古いポストが残されていて、今でも利用されているのはご存知でしょうか。

「今は四角いのに、この古いポストは丸い」

と気づいた子どもの発言です。
なぜ残っているのかは今後の学習の中で考えていきたいと思います。

また、本日は、9名の保護者ボランティアの方々にご協力いただき、全員が安全に帰着することができました。

次回は西方面(鴨宮地区)を中心に計画を立て、まちたんけんに出かける予定です。 

文責:安部

4/27 総合的な学習の時間 〜6年生〜

ゴールデンウィークが明けたら、いよいよ修学旅行です。昨日配布したしおりと購入したしおりをもとに、活動班でどういったところを見学したいかを、相談しました。
旅行当日が楽しみなのはもちろんですが、旅行に向けて話し合うことも、旅行の楽しみの一つですね。

【修学旅行のしおり(児童作成)より抜粋】
“みんなで楽しく学びながら、笑顔あふれる修学旅行にしよう!!”
“楽しい感動できる思い出をつくろう!”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ALTと共に、外国語活動を実施しました。
今年度のALTはサム先生(Sam Little)です。
実は、サム先生、昨年度までは、中学校のALTをしていて、小学校のALTは初めてだそうです。
でも、4校時の終わりには「とても楽しく学習できた」と喜んでいました。
サム先生に「小学校の外国語活動って楽しい」と思ってもらえたということは、それだけ子どもたちが楽しそうに学習していたということです。

“I have fun”“You have fun”“We have fun”
このような外国語活動を展開していきたいと考えています。



4/26 修学旅行のしおり(作:修学旅行チーム)を配布しました

子どもたちが、話し合い、決定したことをまとめたしおりが完成し、配布しました。しおりを手にして、一段と修学旅行が楽しみになりました。
修学旅行担当の児童に大きな拍手を送りたいと思います。

P.S.
担当の児童が昨日、「しおりを配るのでホッチキスを持ってきてください」と話し、今日の朝には「準備はできています」と言うものの

“しおりが並べられていないこと”
“どの順番で、誰からしおりを綴じるか決めてないこと”
“60人分を作成する時間、正しく綴じられているか確認する時間を合わせて10分しか設定していないこと”
に関しては、

“全員を集めるにも関わらず、相手の立場、動きも含めて考えられていない”
と厳しい話をしました。

この時間は行事の補充の時間ではなく、総合的な学習の時間です。
担当児童には、学習の終わりに指導しましたが

“しおりを書いたら終わり”
“印刷したから終わり”
ではなく、担当者として周りの友達に

“どう楽しい時間を提供するか”
“どうすれば思い出に残る修学旅行になるか”
を考え、積極的に行動することが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と一緒に学校探検をしたよ!

4月22日(金)に1・2年生合同で学校探検をしました。前回は先生と一緒に学校の様々な教室を回りましたが、今回は、2年生に教室を案内してもらいました。1年生は2年生のお兄さん・お姉さんに優しく手を繋いでもらいました。「ここは、職員室だよ。」「保健室は怪我をしたときにくるんだよ。」「理科室には、がいこつがいるんだよ。」など丁寧に説明してくれる2年生の話をしっかりときいていました。職員室の入り方を2年生が教えてくれ、「2年生はすごいな。」「もっといろいろな部屋を探検してみたいな。」という感想もありました。2年生に教えてもらったことを思い出して、どんどん学校に慣れていって欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 泥遊びをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(火)に図工の学習「すなやつちとなかよし」で泥遊びをしました。やわらかい土や堅い土、冷たい土や温かい土など手でいろいろな感触を味わい、楽しみながら学習に取り組んでいました。プリンカップを使ってプリン型の山を何個も作ったり、友達と協力してトンネルを掘ったり泥団子を作ったりと、子どもたちのアイデアでいろいろな形ができあがりました。

学校探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『もっと、もっと1年生に喜んでもらおう。学校のことを知ってもらおう。』大作戦の第2弾。1年生と一緒に学校探検に行きました。1年生にいろいろな教室のことを教えてあげたいと、これまでたくさん準備や練習をしてきました。
 本番では、1年生としっかり手をつなぎ「廊下は、『はさみあるき』をするよ。」「音楽室には、たくさん楽器があるんだよ。」「給食調理場では、みんなの給食をつくっているよ。」など、一生懸命に伝えていました。
 学校探検のあとに、1年生から「ありがとうございました。」と元気いっぱいにお礼を言われ「どういたしまして。」と嬉しそうに答えていました。学校探検は、大成功!これからの活動も楽しみです。

4/22 総合的な学習の時間 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1校時に、総合的な学習の時間を実施しました。
体育大会チームからは、児童代表の言葉(今年度は下府中小学校が小田原市内の小学校を代表して担当します)にチャレンジしたい人を募集したり、どのような言葉を入れたほうがよいか意見を聞いたりしました。

修学旅行チームの活動では嬉しいことがありました。ゴールデンウィーク明けは、いよいよ修学旅行。部屋割りは、今日までに完成させて、旅館に送らなければいけません。その様子を見て「手伝おうか」と声をかける子がいました。

“周りの様子をうかがう”
という言葉は、消極的な意味で使われることが多いですが、この子の行動を見ると積極的な意味でも使いたくなります。

“互いに助け合い、前に進む”
6年生の総合的な学習の時間で経験させ、学ばせたいことです。

重要 4/22 避難訓練を実施しました 〜防災・防犯担当より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時に避難訓練を実施しました。家庭科室が火災になったことを想定しての訓練です。
運動場のコンディションがよければ、避難放送のあと、運動場に避難するという訓練を行うのですが、本日はコンディションがよくなかったため、違ったタイプの訓練を実施しました。
簡単に紹介します。

まず、担任から訓練の内容を説明しました。
次に「学校で身を守れ」と題された資料映像を視聴し、学校で災害にあった時に身を守る方法などを学習しました。
その後、資料映像を視聴して思ったこと、考えたことなどを友達と交流し、避難経路を確認しながら避難しました。

本校では、児童一人ひとりが防災意識を高めること、“自分の身は自分で守る”という意識を高めることをめざして、避難訓練を実施しています。
高学年のクラスでは、避難態勢はもちろんのこと、「災害にあった時には、友達や学校の先生だけでなく、地域の方たちとも協力して避難することが大切」といった意見も出されました。

学習参観 〜6年2組〜

本日は、お忙しい中、授業を参観していただきありがとうございます。
今日は漢字の成り立ちの学習を、見ていただきました。子どもたちの様子、雰囲気はいかがでしたでしょうか。
ホームページを見ていただいた皆様のために、今日の授業で学習した問題と、子どもたちに宿題で出した問題を、出題します。

第一問
3枚目の写真を見てください。ある動物を表した字です。さて、この字からどんな漢字が生まれたでしょう。

【ヒント】
○写真を横にしてみると、その動物の姿が見えてくるかもしれません。
出典:「常用字解」 白川静 著 平凡社

第二問
虫です。ブーン。さて、どんな漢字が生まれたでしょう。
【ヒント】
○これから夏にかけて、よく見かける虫です。昨日、職員室にやってきました。

今後も、子どもたちの様子を見ていただく機会を設けていきたいと考えています。
一年間、ご理解・ご協力よろしくお願い致します。

【P.S.】
学習参観の授業にも関わらず、教科書・ノートを忘れる子が目立ちました。“ここぞという時に実力を発揮できる”よう、日頃の準備から力を入れてほしいと思います。ご家庭でも、前日にしっかりと準備すること、登校する前に確認することを指導してくださるようお願いします。

【余談ですが…】
今日の給食の片付けで、「ん〜」と思ったと同時に「それでいいんだよ!」と思ったことも紹介します。

給食のワゴンを片付ける際、ボールに入ったシロップをこぼしてしまいました。

「もう6年生なのだから、“液体を載せていることを意識し、載せ方に気をつける、運び方に気をつける”といった細心の注意をはらってほしい」
という気持ちがあり「ん〜」と思いました。

その後の対応は「それでいいんだよ!」です。さっとぞうきんを持ってきて、拭いていました。対応力は立派でした。とても嬉しく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの後のげた箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は3年1組のげた箱です。休み時間後に撮りました。
遊びから帰ってくるとその勢いで靴を乱雑に入れてしまいがちですが、
子ども達に
「3時間目が始まる前だから気持ちを落ち着かせて靴をしまうといいよ」と
教えたところ、しっかりできるようになってきました。

とてもすばらしいと褒めました。

小さな事のようですが、一つ一つの行動が人格を形成します。
「できることはしっかりやる」との考えのもと
取り組んでおりますので、ご家庭でも是非お願いします。

秘訣は「ほめることです。」

4/20 総合的な学習の時間〜6年生〜

本日も5校時に、総合的な学習の時間を実施しました。

昨日、修学旅行チームから提案された活動グループ、宿泊グループに対して、特に意見が出されなかったので、本日の5校時をもって、グループ決定となりました。どんなグループになったかは、お子さんに聞いていただければと思います。(覚えていないようなら「大事なことはメモをとるんだよ」とお声かけください)

本日も改善すべきことと、評価するべき姿が見られました。
ふれあい班の活動に関する、提案があったのですが、スケジュールがよくわかりませんでした。聞いている子どもたちは「わかりました」と言っていたのですが、私は「???」だったので、詳しく質問してみました。
そしたら、提案している子もよくわかっていないようでした。

ここで、改善すべきことは
「わからないことはしっかりと確認する」
ということです。このことは、よくわからないまま提案した児童、よくわからないのに「わかりました」と言った児童の双方が改善すべきことです。

一方で、評価するべき姿もありました。
「質問されたら困ってしまうかな?」と、提案している児童のことを心配していたのですが、
「詳しく聞いてから、もう一度提案します」
とのことでした。
“わからないまま話を続けるのではなく、わからないことを認め、確認してから話す”
ことは、大切なことです。
わからないことを認めるには勇気がいります。再度、確認するには時間がかかります。しかし、相手にきちんとわかってもらうためには、必要なことです。
「相手がわかるように、相手にわかってもらえるように伝えたい」
という提案児童の心を感じることができました。

このように、総合的な学習の時間では、様々なかかわりを通して、多くの学びをさせたいと考えています。
ホームページでも、お知らせしていく予定ですので、楽しみにしていただければ幸いです。

P.S.
締めの一言(気の利いた一言)に、ちょっと成長が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 総合的な学習の時間 〜6年生〜

本日の5校時に、総合的な学習の時間を実施しました。
修学旅行チームから、活動グループ、宿泊グループ、修学旅行の目的について提案がありました。

まずは“さすが6年生”と評価したことからお知らせします。
活動グループの提案にしても、宿泊グループの提案にしても、みんなの前で確認しながら提案を進めるとともに、どうしてこのようなグループにしたか説明することができました。困ったことがあれば提案者が聞くという対応、みんなの前で言いづらければ、あとでも構わないという配慮もできました。

自分たちの考えの説明、相手への配慮は、子どもたちに身につけさせたいことの一つです。

一方で、改善が必要なこともありました。
本日みんなで話し合い、修学旅行の目的は
“みんなで楽しく学びながら、笑顔あふれる修学旅行にしよう”
になりました。
それにも関わらず、前に出て話す担当児童の表情に笑顔が見られず、話す相手の方を見ていないことが多かったです。声も小さく、明るさがあまり感じられませんでした。

話を聞く児童もそうです。返事の声が小さい、もしくは返事をしているのかどうかわからない、返事の声が明るくない児童が多かったです。

ここで、6年生の総合的な学習の時間に関する説明と確認です。
「6年生として感動したいこと、感謝したいこと」をテーマに取り組んでいきます。
そして、感動する場面、感謝する場面は、誰かに準備してもらうのではなく、自分たちでつくりあげていくのです。

“みんなで楽しく学びながら、笑顔あふれる修学旅行”
にするためには、まずは担当者が笑顔で明るく話すことが大切です。
そして、その話を笑顔で明るく聞くことも大切です。
よいリーダーとフォロワーの関係を、この総合的な学習の時間で築いていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種をプレゼントしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式の発表で1年生のみんなに約束をした『あさがおの種』のプレゼント!昨年度からずっと準備をしてきたので、子どもたちはドキドキ、ワクワクしながら1年生の教室に向かいました。
 「入学おめでとう。」「約束をしていたあさがおの種です。」「大切に育ててください。」など、一生懸命に考え、練習してきた言葉を元気よく伝えることができました。1年生のニコニコ笑顔を見て、2年生のお兄さん、お姉さんもとても嬉しそうな顔を見せていました。
 今、子どもたちは『もっと、もっと1年生に喜んでもらおう。学校のことを知ってもらおう。』と、作戦を立てています。次の『学校探検』に向けて準備中です。

学校探検をしたよ!

4月15日(金)に生活科で学校探検をしました。出発するまでに、廊下の歩き方を子どもたちと確認しました。廊下は右側通行で、にんじゃのように静かに歩いていくという約束を守って、探検することができました。図書室や保健室、お兄さんお姉さんの教室など、初めて行く教室に興味津々な子どもたちでした。いろいろな教室の場所を早く覚えて、学校生活になれると良いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の下校指導

入学して早くも2週間が経ちました。1年生の下校指導にご協力頂き、ありがとうございました。下校の色に一列に並ぶことや道の歩き方が日々上手になり、子どもたちも成長しています。子どもたちが下校している道の近くまで来て頂き、子どもたちも嬉しそうでした。これからは、子どもたちだけで帰ります。毎日安全に帰ることができるように、近くの友達と一緒に帰ることや、下校する道をご家庭で確認して頂き、見守ってあげてください。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/15 書写(毛筆)の学習 〜6年生〜

6年生の書写(毛筆)の学習は、地域の書道家の方を、学習ボランティアとしてお招きして、実施しています。
本日は、第一回目の毛筆の学習でした。“湖”という文字を書きました。
教室に掲示する予定です。学校にお越しの際に、ご覧ください。

P.S.
道具の手入れ、忘れが気になりました。前日や当日(授業開始時)になって慌てるのではなく、使ったらすぐ手入れをする、補充をするよう心がけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 総合的な学習の時間 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1校時に、総合的な学習の時間を実施しました。
写真を見てください。
子どもたちが顔をつきあわせながら、話し合っています。身を乗り出して話をしている子もいます。
こうやって互いに顔をつきあわせながら、一つのことについて話し合う姿は、6年生の総合的な学習の時間で身につけさせたい姿の一つです。
学習の終わりには、各チームのリーダーに「今日も学習してよかったな。次もがんばろう!」と思えるような声かけ・あいさつをする(いわゆる気の利いた一言で締めくくる)よう伝えたのですが、こちらの方は…ムムム…です。
回数を重ねるごとに、よりよい声かけができるようになると信じています!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料

防災・防犯

3年学年だより

6年学年だより