11月27日の給食![]() ![]() ビビンバどんぶり 牛乳 わかめスープ プリン たくさんのゆで野菜と豚肉をごま油で炒め煮したビビンバの具です。温たまごなどをのせて食べることが多いですが、給食では炒り卵を具に混ぜて提供しています。ちょっとピリっとした甘辛の味付けは子どもたちに人気がありました。(中学年 650Kcal) 表彰がありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会で人権についてのお話がありました!!![]() ![]() 昨今の社会では、さまざまな人権問題があります。学校(教員)もご家庭(保護者)も大人みんなが子どもたちの幸せを願いながら、正しい人権を伝えられればと思います。 写真は、西本先生の話を静かに聞いている子どもたちの様子です。 11月24日の給食![]() ![]() 中華風くりおこわ 牛乳 豆腐のスープ 秋の味覚、くりを使ったおこわです。今日はごま油の香りをきかせて中華風の味付けにしました。スープもクリームコーンを使ってとろみをつけ、中華風に仕上げました。朝晩だいぶ寒くなってきて秋というより晩秋といった気候ですが、何でも食べて元気に過ごせるといいですね。 (中学年 600Kcal) 読書週間が終わりました!![]() ![]() ![]() ![]() また、図書室前には学校職員、図書室内には代表児童のおすすめ本が紹介されています。ご来校の際にどうぞご覧ください。 図書委員会の皆さん、ありがとうございました。 2年1組の研究授業がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の皆さん、浅川先生、お疲れさまでした!! 昔からのあそびをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からとても楽しみにしていた1年生の児童は、地域の方が来るととても嬉しそうな表情をして、迎えていました。 こまの回し方や竹馬の乗り方、竹とんぼの飛ばし方など手とり足とり丁寧に教えていただき、子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。今まで経験したことのある遊びであっても、知らない技やコツを教えてもらったので、さらに上達しようとしていました。 2回目が12月18日(月)に行われます。今回教えていただいたことを、次に繋げられるように学校でも学習していきたいと思います。 秋の葉や木の実で秋遊びをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんぐりごま」や「松ぼっくりけんだま」、「葉っぱをつけた洋服」など、全部で7つの中から作りたいものを選んで作成しました。 きりやホットボンドを使いながら慎重に作っている姿がありました。完成したこまを回したり、けんだまをコップに入れたりしながら楽しそうに作っていました。 11月16日の給食![]() ![]() 米粉パン 牛乳 マカロニグラタン 青菜のソテー 今日は栄養教諭の実習生が、2年生・3年生に食育の授業をしてくれました。それぞれのテーマは、カルシウムの多い食品・3つの色の働きについてでした。今日の給食は、牛乳、チーズ、小松菜などカルシウムが含まれている食品がたくさん使われていました。楽しい授業のおかげで、学習したことをふりかえりながら給食を食べることができました。 (中学年 659Kcal) 合奏発表【6年生】
音楽の授業で「星の世界」という曲の合奏をしました。
リコーダーでメロディーを吹き、木琴で伴奏をするという構成になっています。 木琴はトレモロという技法を使い、やわらかい音色でメロディーを引き立てています。 今日はこれまでの練習の成果を担任に聴かせてくれました。 息の合った優しい演奏にとても癒されました。 6年生のページで演奏を聴くことができます。ぜひご視聴ください。 (音量にご注意ください) 11月15日の給食![]() ![]() かまぼこどんぶり 牛乳 みそ汁 ゼリー かまぼこについて初めて本で紹介された1115年にちなみ、全国かまぼこ組合が、11月15日を「かまぼこの日」と決めました。家庭では、そのまま食べることが多いかまぼこを今日はどんぶりの具に入れてみました。デザートは、小田原でも作っている湘南ゴールドのゼリーです。給食では初めての味です。お楽しみに。 (中学年 638Kcal) 5年2組の研究授業がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クイズ大会をしよう!」という内容で、ブラックボックスクイズや、スリーヒントクイズを楽しみました。 友だちとクイズを出したり答えたりしながら、英語の表現に慣れ親しんでいました。 今日は小田原市内の小学校の先生方が参観に来られました。 のびのびと活動しながら、友だちと積極的にコミュニケーションを図ろうする子どもたちの姿が見ることができました。 5年2組の皆さん、園山先生、マシュー先生、お疲れさまでした。 酒匂川管理センター見学〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、家庭などで使われた水がどうなっているのかを学ぶため酒匂管理センターの下水処理施設を見学しに行きました。 様々な汚れでにごった水が、いくつかの工程を経て透き通った水にかわっていく様子を興味深く見学しました。 また、施設内の小田原めだかがいる池も見せていただきました。なんとその池の水は下水処理された水なんだそうです。生き物がのびのび暮らせるくらい水がきれいになっているなんてすごいですね。 お忙しい中、子ども達の質問にも答えて頂きました。ありがとうございました。 11月13日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 筑前煮 あじのみりん干し 小田原産の里いもを使った筑前煮です。たくさんの食材が使われ、それぞれのおいしさがつまった煮物になりました。みりん干しは、白いごはんがすすむ味です。しっかりかんで食べてください。 (中学年 662Kcal) 校外学習に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() 子ども宇宙科学間では、月面でのジャンプ体験や、目の錯覚を利用した部屋、空気抵抗と重力との関係を楽しく学べるしかけなど楽しいブースがいっぱいで子どもたちは大満足の様子でした。 繭玉の糸くりをしました。![]() ![]() ![]() ![]() わくわく夢教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもも大人も未来の夢を描いてみよう♪」を合言葉に、自分の夢について考え、語り合いました。 夢を持つことで、「現在の自分への自信」と「未来の自分への期待」が生まれるそうです。 会を進行してくださったジェームスさんが、「夢は諦めなければきっと叶う」とおっしゃっていました。 参加された児童や保護者の皆様、ありがとうございました。 そして今日のために長い時間をかけてご準備くださった本部役員の皆様、おつかれさまでした。楽しい会をありがとうございました。 (教頭) ただいま帰りました(3年校外学習)![]() ![]() みんなで楽しい一日を過ごすことができました。 家に帰ったら、おうちの人に楽しかった話をたくさんしてくださいね。 こども宇宙科学館を出発しました(3年校外学習)![]() ![]() ![]() ![]() 予定の見学を全て終え、帰路につきました。 帰りのバスの中も元気な子どもたちです。 今後道路の渋滞などで、下校時刻が大幅に遅れそうな時は、あらためて連絡します。 ただいまトレーニング中(3年校外学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな宇宙飛行士にチャレンジです! |
|