3/31 ホームページ閲覧のお礼 〜ホームページ担当より〜
今年度も、本校のホームページをたくさん見てくださり、ありがとうございました。
おかげさまで、今年度は102,969件、ホームページをリニューアルしてからは224,548件(ともに3月31日14時10分現在)のアクセスをいただきました。 今後も “見ている人が楽しみ、幸せな気持ちになるホームページ” をめざして、ホームページを運営、更新してまいりますので、ぜひ毎日チェックしていただければと思います。 2017年3月31日 ホームページ担当:宮田 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/28 桜が咲きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度の始まりを祝うかのように 校庭の桜が咲き始めました。 下府中小学校も卒業した子たち、転出する子たちとの名残を惜しみながらも 進級する子たち、新たに入学、転入してくる子たちとの出会いを楽しみにしています。 まだ、咲いたのは数えるほどですが、多くのつぼみが膨らんでいます。 4月5日(水)の始業式・入学式の時には、満開の桜で子どもたちを迎えることになりそうです。 3/24 大きくなったね5 〜2012年度1年生担任より〜![]() ![]() 私が担任した時に1年生だった子たちは、5年生の課程を修了しました。 “大きくなったね” と感じるひとときでした。 4月からは6年生。 活躍を期待しています!! ![]() ![]() 3/23 大根パーティーに招待してもらいました 〜6年生担任より〜![]() ![]() お味噌汁と大根の葉のおひたしをいただきました。 ごはんと梅干しの梅は、校長先生の家でとれたもの。 梅は子どもたちが収穫し、漬け込んで梅干しにしました。 と〜ってもおいしかったです! ごちそうさまでした! ![]() ![]() 3/22 卒業式 〜6年生〜
本日(3/22)、第86回卒業式を、本校の屋内運動場にて行いました。
総合的な学習の時間で身につけた力を、十分に発揮できました。 卒業式の後には、学年で集まってふり返りを行いました。中学生になっても、自分たちの知恵と力を集めて、改善、解決していくことを心がけてくれればと思います。 卒業おめでとう! これからの健康と活躍を祈っています。 平成29年3月22日 小田原市立下府中小学校 ![]() ![]() 3/22 ホームページ閲覧のお礼![]() ![]() おかげさまで、本日、年度内アクセス10万件の目標を達成することができました。 心より感謝申し上げます。 先日、文書でもホームページの作成・運用に対する思いを書かせていただきました。 今回は違う言葉で、感謝の心を込めて、ホームページの作成・運用に対する思いを書かせていただきたいと思います。 最近、研修をして心に響いた言葉をもとにお知らせします。 『いつも、人から。』 学校で過ごす子どもたちに笑顔や真剣なまなざしがあり、それをしっかりと見取る学校があり、その顔を喜ぶ保護者の方や地域の方がいる。この三者のうち、一つでも欠けると、ホームページの運営は成り立ちません。ホームページというIT技術を活用したものですが、支えているのは“人”なのだと常に考え、ホームページを作成・運営しています。 『変わらないのに、あたらしい』 本校の校訓は“友愛”と“創造”であり、この先も変わることはありません。また“友愛”の心、“創造”の力は、時代が変わっても、必要とされる心と力です。“友愛”と“創造”という校訓のもと、現在も教育活動に励んでいますが、時代に応じてホームページというものを取り入れ、新しいかたちで、本校の校訓に対する理解と協力を深めていきたいと考えホームページを作成・運営しています。 結びになりますが “見ている人が楽しみ、幸せな気持ちになるホームページ” をめざして、今後も記事を作成していきます。 お時間がある時には、ぜひご覧ください。 年度内アクセス件数10万件へのご協力、誠にありがとうございました。 平成29年3月22日 小田原市立下府中小学校スタッフ一同 3/21 卒業に向けて 〜6年生〜
本日、卒業式に向けた最後の練習を行いました。
あとは、明日に向けて気持ちと体調を整えるだけです。 それぞれの活躍を期待しています。 【第86回卒業式】 3月22日(水)実施 8時10分 児童登校(通常通りです) 9時20分 保護者受付開始 9時40分 保護者入場完了 9時50分 卒業生入場・開式 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 卒業式予行練習 〜6年生〜
本日、卒業式の予行練習を行いました。
6年生の様子もそうですが、今日は卒業する6年生の妹や弟の表情も見ていました。 自分のお兄さん、お姉さんが名前を呼ばれたり、ことばを言ったり、退場したりする時に、一緒に緊張した顔になったり、嬉しそうな表情になったり、じーっと見つめていたりしていました。 改めて卒業式は、卒業する6年生だけでなく、妹や弟をはじめ家族の皆様にとっても、大事な式であることを感じました。 そして、感動する卒業式、感謝の心があふれる卒業式にするためには、主役である6年生の活躍が必要です。 お客様ではなく、主役です。 活躍を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日の給食3月16日の給食![]() ![]() シナモンロールパン 牛乳 コーンシチュー すだちゼリー リクエストパン部門1位のメニューは、シナモンロールパンでした。他のリクエスト1位の得票数と比べるとだんとつの207名の支持がありました。シチューも子どもたちが大好きなメニューです。中学校に巣立つ6年生の門出を祝いながら、すだちゼリーをいただきました。 (中学年 628Kcal) 1/2成人式を開きました!!![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、パフォーマンスで歌を歌う子どもたちと、保護者の方へ感謝の手紙を渡している子どもたちです。 3/16 卒業に向けて 〜6年生〜
今日の3・4校時に卒業式の練習を行いました。
本番と同じ流れで行いました。 その中で、一つ乗り越えてほしいこと、スマートに解決してほしいことがありましたので紹介します。 別れの詩(ことば)で、自分が言うことばを忘れてしまった子がいました。 そこで、チームとして選択した行動が “何もしないで十数秒待つ、その後、その子の名前を口々に言う” です。 ことばを忘れてしまったのは仕方ないとして、本番でこの解決方法はよくないです。 本番と同様の流れの練習なのですから “近くの子がそっと教える” など、スマートな解決方法で解決できればよかったです。 今日の失敗を、本番で生かすことができれば、今日の失敗は失敗でなくなります。 失敗から学ぶことを期待しています。 ※一部ですが“別れの詩(ことば・歌)”をアップしました。クリックしてご覧ください。全容は当日のお楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分ものがたり![]() ![]() ![]() ![]() 生まれたときのこと、赤ちゃんのときのこと、兄弟が生まれたときのことなど「どのようにまとめようかな。」と考えながら一生懸命に取り組んでいました。まとめ方も、絵本にしたり、紙芝居にしたり、巻物にしたりと様々な方法で、たくさん工夫されていました。 発表会では、友だちの小さかった頃のことを楽しそうに聞いていました。 もうすぐ3年生!これからどんな“自分ものがたり”ができていくのか楽しみです。 インタビューや写真の準備など、ご協力ありがとうございました。 3/15 卒業に向けて 〜6年生〜
いよいよ一週間後は卒業式。
今日の3・4校時に卒業式の練習をしました。 返事も、ことばも歌も、聞こえればよいものですが、どう聞かせるか、どう聞いてもらいたいかに、その人の心というものが表れると思います。 姿勢にも同じことが言えます。 “自分だけでなく、周りの人も幸せにする” ために、細かい部分にこだわる子であってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日の給食![]() ![]() 鯛めし 牛乳 けんちん汁 アイスクリーム 鯛めしは、リクエストごはん部門2位のメニューです。全校では2位でしたが、4年生から6年生までには圧倒的に人気がありました。金目鯛とメルルーサーを蒸してから、身をていねいにほぐして作る手のかかったメニューで、小田原駅の駅弁にも負けないおいしさです。また作ってね〜という声があちらこちらから聞こえてきました。 (中学年 673Kcal) 3月14日の給食![]() ![]() みそラーメン 牛乳 いかのさらさ揚げ ヨーグルトレーズン 今年度最後のめんの日は、リクエスト1位の「みそラーメン」です。半数以上のクラスからだんとつ1位でリクエストされました。全校では114人からリクエストされました。おかずの「いかのさらさ揚げ」のカレー風味の衣も子どもたちが好きな味のようです。今年度の給食もあとわずかになりました。思い出にひたりながら味わって食べてください。 (中学年 651Kcal) かまぼこ工場見学に行ってきました! 〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の1〜4時間目を使い、かまぼこ工場見学に行ってきました! かまぼこ通りにある山上かまぼこさんにご協力いただき、 さつまあげや板かまぼこがどんなふうに作られるのかを見学しました。 原料の魚であるグチや、かまぼことしてできあがる前のすり身を 実際に触らせてもらいました。 見学に行く前に、かまぼこについて資料や本で調べていたのですが、 実際に見たり触ったりすることで新たな学びが多くあったようです。 工場見学後は、子ども達の質問に答えてくださいました。 「かまぼこの色は何色あるのか。」という質問があったのですが、 みなさん予想はつくでしょうか? なんと、5色もあるのです! 定番の赤白はもちろん、黄青…黒まであるとのことでした。 黒はある動物をイメージして作られているんです! その動物とは…?正解はぜひお子さんに聞いてみてください。 最後にはできたてのさつまあげをお土産にいただき、 子ども達の笑顔は一段と輝いていました。 楽しく、おいしく、学びの多い、3年生最後の校外学習になったようです。 文責:小宮 3/14 卒業アルバムを配布しました 〜6年生〜
子どもたちに卒業アルバムを配布しました。
編集に携わった児童から、一人ひとりに手渡しました。 努力して取り組んだものが “かたちになる” って嬉しいことですね。担当の児童だけでなく、卒業アルバムを手にした子の表情も、とても輝いていました。 “みんなで協力して一つのものをつくる” このことは、総合的な学習の時間で身につけさせたかった力です。そして、本校の校訓である“創造”の心でもあります。 【保護者の皆様へ】 落丁、汚れなど不具合がないか、学校でお子さんと一緒に確認しました。 ご家庭でも不具合がないか確認してくださいますようお願いします。 不具合がある場合は、3月16日(木)までに、担任へご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の活動〜保健委員会〜
今日は最後の委員会活動でした。
保健委員会では、1年間がんばったことを1人ひとりが書いてまとめを行いました。 毎週の当番活動をかかさずできた子、休み時間毎日劇の練習をがんばった子、大縄大会の準備・練習をがんばった子・・・・ さまざま活動を通して一人ひとりの成長を感じます。この1年間培った力を今後の学習に生かしていってほしい思います♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 〜1年生最後の外国語活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、バトンを使ってあいさつリレーをしたり、アルファベットの形をまねしたりしながら学習に慣れ親しみました。「いろんな色」では、英語で発音した後に、サム先生が隠したカードを当てるゲームをしました。始めは1つ隠したカードを当て、次は2つ…最後は全て隠したものを当てることができました。 最後は、サム先生とハイタッチをし、笑顔でお別れをしました。来年度も外国語活動がありますので、楽しみにしていてください。 |
|