保護者の皆様へ
<重要>Googleログイン画面 ⇒保護者の方(児童本人以外)のGoogleアカウントでログインされている場合は、一度そのアカウントからログアウトして、お子さんのアカウントのログイン手続きをしてください。
<重要>まなびポケットログイン画面(学校コードがわからない場合はお問合せください)
新着記事
-
イルカショーを夢中になって見学した後は、その場でお弁当。お弁当も楽しみの一つです。お弁当をおいしくいただいた後は、またグループで見学。今度は館内のみの見学です。水族館ならではのいろいろな海の生き物を見...
2025/11/07
できごと
-
11月7日(金)、3年生が遠足に行きました。行き先は、藤沢市にある新江ノ島水族館です。1・2組が1台の大型バスに乗っていきました。到着後、まずは集合写真を撮影。そして、なぎさの体験学習館で触って調べる...
2025/11/07
できごと
-
神奈川歯科大学短期大学部の学生さんが来校され、1年生2クラスに「歯科保健指導」をしてくださいました。今日のめあては1 歯の生え変わりを知る2 第一大臼歯を知る3 上手に歯を磨けるようになるの3つです。...
2025/11/07
できごと
-
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。県西教育事務所より教育指導員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。一昨日の校内研究(低学年ブロック)で行われた研究授業の続きです...
2025/11/07
できごと
-
【いい歯の日献立】こぎつねご飯(麦入りご飯) 玉ねぎの味噌汁 カレーパリッシュ 牛乳今日は「いい歯の日献立」です 11月8日の「118」が「いい歯」の語呂合わせ、日本歯科医師会が歯の健康増進のために作...
2025/11/07
今日の献立
-
【校長のつぶやき】今月は読書月間…いろいろな本を読んでほしいです(令和7年11月6日・木)
昨日のホームページでも触れましたが、今月は「読書月間」です。図書委員会がいろいろな企画をしてくれています。毎年6年生が受けている全国学力・学習状況調査に「質問紙調査」というものがありますが、その中に、...
2025/11/06
校長のつぶやき
-
自立活動の時間、「校長先生に自分の好きなもの・得意なことを伝えよう」と、いろいろな形で取り組んできました。先々週10月23日(木)の校内研究として行った研究授業の続きです。研究授業のときとは違う内容に...
2025/11/06
できごと
-
体育の時間、ボール投げ遊びに取り組んでいる1年生。「的当てゲーム」に挑戦しています。1・2組合同の学年体育。ドーナツ型のラインの中央にポートボール台があり、そこにいろいろな形の段ボール箱を積み上げます...
2025/11/06
できごと
-
ご飯 小田原かますフライ 塩肉じゃが 牛乳「かます」について 細長い体にとがった口が特徴。赤と青があり、赤の旬は初冬から、青は夏が旬です。脂ののった赤は塩焼きに、水分含有量の多い青は干物に加工して食べ...
2025/11/06
今日の献立
-
【ソフトボールクラブ・ドッジボールクラブ】スポーツの秋にふさわしい全力プレイ!
運動場では、ソフトボールクラブとドッジボールクラブが活動していました。ソフトボールクラブでは、ティーボールに挑戦。全員が必ずバッティングできるようなルールに…。攻撃も守備も全力でプレー!長打が出ると大...
2025/11/05
できごと
-
今年度5回目のクラブ活動。陸上クラブでは、学校の外周を3周走ることに…。走る気満々の子供たち。陸上経験者の担当教員とマラソン大好きの教頭も一緒に走ります。準備体操とウォーミングアップを入念に行い、いざ...
2025/11/05
できごと
-
国府津小では、11月を「読書月間」としています。図書委員会が中心になって、いろいろな企画をしました。今日は、中休み、南館の大きな図書室に「ガチャ」が出現。本を借りると、「ガチャ」ができます。今日は、そ...
2025/11/05
できごと
-
【2年】かえるくんは、手紙を書いたことをなぜ言ったのだろう?
校内研究のブロック研究(低学年)の一環として行われた授業です。国語の時間、「お手紙」という読み物を学習しています。登場人物は、「がまくん」と「かえるくん」。これまで手紙をもらったことのない「がまくん」...
2025/11/05
できごと
-
ちゃんこうどん さつまいもの天ぷら 牛乳「ちゃんこ」について 「ちゃんこ」という言葉の語源には諸説ありますが、相撲部屋で力士たちが食べる料理を指す言葉として生まれたという説があります。「ちゃんこ」の意...
2025/11/05
今日の献立
-
【5年】川に水が流れると土地はどのようになるだろう?(模型を使って…)
理科の学習では、流れる水の働きについて学んでいます。今日は、模型を使って、川に水が流れると土地がどのようになるのかを確かめてみました。プラスチックのお盆に土を入れ、逆さに傾けます。傾きの上の方に、穴の...
2025/11/04
できごと
-
国語の学習では、「未来につなぐ工芸品」「工芸品のみりょくを伝えよう」を学びます。そして、社会科の学習では、神奈川県の代表的な伝統工芸「箱根の寄木細工」について学びます。そこで、今日は、クラフトえいと(...
2025/11/04
できごと
-
校内研究のブロック研究(低学年)の一環として行われた授業です。10月28日(火)の経験者研修の一環で行われた授業の何時間か後の授業でもあります。第4場面でのセリフを考え、みんなの前で発表してきた子供た...
2025/11/04
できごと
-
家庭科でミシン縫いに取り組み始めました。家庭科の学習は、5年生からスタートするので、もちろんミシン縫いも今回が初めてです。これまで、上糸や下糸のセットの仕方を学んできました。そして、練習布で、縫い始め...
2025/11/04
できごと
-
本日、小田原市の「全市一斉あいさつ運動」の日でした。例年、11月1日ですが、今年は1日が土曜日のため、3連休明けの本日4日(火)に実施となりました。本校の児童会事務局も、この日に合わせ、「あいさつ運動...
2025/11/04
できごと
-
ご飯 ガイヤーン 肉団子のスープ 牛乳「ガイヤーン」について ガイヤーンとは、タイのイサーン地方を代表する料理で、タイ風の焼き鳥のことです。タイ語で、「ガイ」は「鳥」、「ヤーン」は「焼く」という意味が...
2025/11/04
今日の献立
新着配布文書
-
食育だより10月号 PDF
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
-
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
-
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
-
令和7年度 11月下校時刻予定表 PDF
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
-
「11月学校公開日」のお知らせ(令和7年10月6日) PDF
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
-
食育だより 9月号 PDF
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
-
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
-
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
-
令和7年度 10月下校時刻予定表 PDF
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
-
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02