4年生 努力の壺 〜4年1組学級通信から〜
- 公開日
- 2024/06/28
- 更新日
- 2024/06/28
4年
漢字50問テストの再テストをがんばって合格した子がいます。
「努力の壺」をしましたので紹介します。
人が何かを始めようとか、今までできなかったことをやろうと思ったとき、その人は、神様から努力の壺をもらうと言われています。
この壺には、いろんな大きさがあって人によって、大きかったり、小さかったりいろいろあります。そして、その壺は本人の目には見えないのです。
でも、その人がやりたい(できるようになりたい)ことに向けて行動していくと、少しずつ壺の中に努力の水がたまっていきます。
そして、その水がたまり切って、努力の水が壺からあふれたときに、やりたいことができるようになるそうです。
「あー私は○○は苦手だからやりたくない。」
「△△するなんて面倒くさい。」
なんて声も教室でたまに聞こえますが、努力の行動を続けていけば必ず壺に水はたまっていきます。
「けテぶれ」と私は言いますが、分析や練習も努力の水を大きく増やす行動の一つです。
一番もどかしいことは、水がどれくらいたまったかは、できるようになったときまで分からないということです。
1やったら1こ成功。5やったら5こ成功ではなく、10になるまで一つも成功しないということさえあるのです。
だからこそ、できるようになるまで考えて行動し続けることが大切です。
努力の水をためてきていることは、計画をしたり、分析をしたりしている自分が一番よくわかっているはずです。
自分を信じて、そして友だちを支えて、みんなの努力の水をため合えるクラスにしてほしいと思います。(私もためていることは知っているし、そのお手伝いはします。)
みんなならできると思っています。