2/13 自分学習ノート 〜3年生〜
- 公開日
- 2017/02/13
- 更新日
- 2017/02/13
できごと
先週より家庭学習として加わえた
「興味関心のあることの調べ学習」ですが、
毎週どの子も工夫してノートにまとめてきています。
下の画像のノートでは、
先ず、「調べるに至った動機」が書かれています。
さらに、恐竜が化石になる様子を4つのコマに分けて
丁寧に色つきで描いていて、その説明書きも加えています。
最後には、調べた感想についても書いてあり、
次回の予告もしています。
見返した時にきれいに整理されているノートは
気持ちがよいものです。
また、『ノートを開いたら日付を書く』
を習慣づけるとさらによいと思います。
調べたこと、わかったこと、自分の感想を、
(絵や図や文章をつかって)どのようにまとめ、
ノートのどの位置に配置するかを頭の中で構想してから
取りかかることで見た目のすっきりしたページになります。
さらに注目したいのは、
題名の
「化石はどうやってできているのか?」
の
「か?」の部分の処理の仕方です。
今までなら、次の行に折り返して、
「か?」だけ書いていたかもしれません。
しかし、題名として一文字だけ折り返すのはどうでしょうか。
ノートの罫線は字の大きさや感覚を整えるために大切ですが、
枠にとらわれず、見やすさを優先しているのがよかったです。
文責:安部