国府津小学校のみなさんへ
- 公開日
- 2020/03/17
- 更新日
- 2020/03/17
できごと
国府津小学校のみなさんこんにちは!
お元気ですか?
先生たちはものすごく元気です!
さて、このお休み中に6年生にむけて一日一だいをめやすに、もんだいを出しています!
今日からは、6年生だけでなくみなさんにも、もんだいにチャレンジしてもらいたいと思います☆
もんだいのないようは・・・
○どの学年でもできる
○かんがえる力をつけることができる
○できたときはたっせいかんにみちてきもちいい!!
これらのポイントをふまえたもんだいをだします!
ぜひ、お家の人と話し合いながらチャレンジしてみてください☆
もんだいのないようは、前回だした6年生もんだいのこたえ合わせのあと!!
では、まず6年生のみなさん、前回の答え合わせですね!
少しひっかけのある問題でした。
答えは・・・
5円です!
解くためのポイントは2つ。
○「B」が10円だと、「B」より100円高い「A」の値段は110円になり、2つを合計すると120円になってしまう。
○「B」が10円だと合わせて110円だから、「A」は100円、
「B」より90円高いことになる。
これらをふまえると、5円だということが分かります。
どうだったかな?
それでは、国府津小学校のみなさんおまたせしました!
もんだい
□ じぶんのぼうしの色がわかるのは、「A」「B」「C」「D」の人のうちだれでしょう。
けいじしたしゃしんをみてね!
そしてこのもんだいをとくためにじょうけんが5つあります。
よく読んでくださいね。
1 ABCDの人は、赤か白のどちらかのぼうしをかぶらされています。
赤のぼうしをかぶっているのは、「A」と「C」。
白のぼうしをかぶっているのは、「B」と「D」。
2 ぼうしの数は赤2つ、白2つ。4人ともこのことを知っています。
また、だれがどのいちにいるのかも知っています。
3 「B」は目の前にいるAのぼうしをみることができます。
「C」は「A」と「B」のぼうしの色をみることができます。
「D」はだれのぼうしもみることができませんね。
4 「A」「B」「C」「D」は、話し合ってはいけません。
声をだしていいのは、自分のぼうしの色がわかったときだけ!
5 「A」「B」「C」「D」は、動いたり、後ろをふりむいてはいけません。
それでは、「A」「B」「C」「D」の人のなかで自分のぼうしの色をいいあてることができるのはだれでしょうか☆
かなりむずかしいですが、おうちのひとときょうりょくしてといてみましょう!
答えは、またあした。
それでは、レッツチャレンジ!