救急救命講習会
- 公開日
- 2023/06/12
- 更新日
- 2023/06/12
できごと
小田原消防署の方々をお招き、体育館で救急救命講習を行いました。
全担任が受講しました。
プールの授業を行う前に、多くの学校では職員(夏休みに開放する場合は、PTAの皆さんも)を対象に講習会を実施しています。
コロナ禍で3年間、プールの授業を行っていなかったので、本校職員も4年ぶりに受けるものが多いようでした。
新型コロナは5類になったとはいえ、救急救命法もコロナ感染の影響を考慮して、以前と若干、異なっていました。
例えば、人工呼吸はしない、呼吸確認の際に傷病者の顔に自分の顔を近づけないなど…。
心臓マッサージの方法は変わりません。
この3年間の間に教員になった者の中には初体験の者もいたようです。
さらに、AEDの扱い方も学びました。
傷病者発見から、声かけ、呼吸確認、心臓マッサージ、AEDの使用と、救急隊の到着までの一連の流れを交代しながら、全員が体験しました。
丁寧に教えていただいた小田原消防署の皆様、ありがとうございました。
いざというときの対処は学びましたが、救急救命法を活用しなくても済むよう、安全にプールの授業を行っていきたいと思います。