1月24日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 お魚ハンバーグのおろしソース さつま汁 ふりかけ 本校の給食週間は風邪の流行の時期を考慮して12月に実施しましたが、本日1月24日は給食記念日です。(戦後学校給食が開始された日で、この前後の1週間を給食週間と言います。)給食記念日にちなんで、今日は小田原の代表的なさかなである、かますやあじを使ったハンバーグを煮ました。だし汁でことこと煮込んでから、だいこんおろしとしめじ、葉ねぎを加えさらに煮詰めてたれを作ってかけました。ハンバーグというよりは、つみれはんぺんというイメージですが、ごはんのお供にあう味に仕上がりました。ふりかけも、梅味でした。海や山からの産物、自然の恵みに感謝しながら食べてほしいです。 (中学年 650Kcal) 1月23日の給食![]() ![]() 梅丸ラーメン 牛乳 小松菜のごま炒め ココアムース 秋に実施して好評だった「梅丸ラーメン」の再登場です。小田原の梅干の実を細かくたたいて、かつおベースのだし汁に加えました。前回は、しょうゆ味でしたが今回は梅の風味やなるとの梅模様がはえるように塩味にしてみました。来月から下曽我の梅祭りもはじまります。小田原の梅を少しでも身近に感じるきっかけになるといいです。 (中学年 660Kcal) 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かまぼこトースト 牛乳 ひよこ豆のトマトスープ 果物(りんご缶) 小田原の名産品のかまぼこを使ったトーストです。かまぼこやちりめんじゃこと野菜を炒めた具にチーズをのせて焼きました。和風ピザトーストという感じのあっさりした味になりました。味わって食べてみてください。 (中学年 631Kcal) 1月17日の給食![]() ![]() 豚肉どんぶり 牛乳 青菜とツナのにびたし 果物(ぽんかん) 今日の果物は「ぽんかん」です。みかんに似ていますが、みかんよりもコロッと丸い形をしています。皮をむくととてもよい香りがします。12月〜2月ごろに出回る果物ですが、みかんほどたくさん作られていないので食べる機会が少ないかもしれません。今日のぽんかんは愛媛でとれたものです。寒い冬を元気に過ごせるようビタミンCがたっっぷりの柑橘類を食べるといいですね。 (中学年 615Kcal) 1月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() セルフあんパン 牛乳 ポトフ ヨーグルト 今日は「鏡びらき」です。お汁粉に使用する小豆を煮てあんこを作りました。北海道産の小豆を朝からコトコト炊きあげて、甘さ控えめのおいしいあんこができました。白パンにはさんで、自分だけのあんパン、あんバーガーを作って楽しみながら食べていました。あんこは苦手〜という児童も数名いましたが、今日の自分オリジナルのあんパンはおいしかったのか、残菜もほとんどなかったです。 (中学年 658Kcal) 1月10日の給食![]() ![]() ハヤシライス 牛乳 青菜のソテー 平成30年の給食開始です!年末年始、おいしい料理を食べて過ごしたことと思いますが、やっぱりクラスの仲間や先生と一緒に食べる給食は楽しいですね。今年も安全でおいしい給食作りをこころがけていきます。よろしくお願いいたします。 (中学年 687Kcal) 12月20日の給食![]() ![]() フォカッチャ 牛乳 鶏肉のクラッカー揚げ ABCスープ オムレットケーキ おたのしみ給食は、クリスマス献立でした。フォカッチャはイタリアのパンです。クラッカーを衣にして揚げた鶏肉はサクサクしています。スープも人気のABCスープです。大好きなものがそろった給食でした。来年の給食開始は1月10日(水)です。それまで、みなさん元気に過ごせるといいですね。 (中学年 646Kcal) 12月18日の給食![]() ![]() ひじきごはん 牛乳 つみれ汁 みかんゼリー 給食室で朝からコトコト煮た大豆が入ったひじきの煮物です。どんぶりの具にするとたくさんの量も食べやすいです。ごはんはしょうゆ味のさくらめしなのでさらに食がすすみます。いわしのだしがいっぱいのつみれ汁で身も心も温まりますね。心が穏やかになる和食の献立です。 (中学年 643Kcal) 12月15日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 生揚げの中華風煮 青菜のごま炒め 朝晩、だいぶ寒くなりました。風邪などが流行りやすい季節です。風邪予防のためにも、野菜類をすすんで食べるようにしたいですね。小田原産の野菜を使ったごま炒めは、香ばしいごま油の香りでたくさんの野菜も食べやすくなっています。野菜類の値段が高騰していますが、比較的安く手に入る野菜類を上手に活用して寒い冬を元気に過ごしましょう。 (中学年 613Kcal) 調理クラブ 〜クリスマスケーキ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日の給食![]() ![]() セルフ手巻きおにぎり(ごはん・手巻きのり) 牛乳 焼き鮭 豚汁 たくわん 焼き鮭やたくわんを具にして自分で手巻きおにぎりを作ります。鮭とたくわんの二つの具を一緒にはさんだり、いろいろな食べ方を楽しんでいました。豚汁の具の大根・里いも・葉ねぎは小田原でとれました。新鮮でおいしい小田原野菜を味わってみてください。 (中学年 644Kcal) 12月8日の給食![]() ![]() チキンピラフ 牛乳 コーンソテー ゼリー 今日はふれあい班給食です。いつもとは違った教室・仲間・先生と一緒に食べる給食はいかがでしょうか?楽しくおいしく食べてくださいね。 (中学年 635Kcal) 12月7日の給食![]() ![]() セレクトサンドパン 牛乳 わんたんスープ 果物(ラフランス缶) パンにはさむ具は、ハムフライとコロッケの2種類から好きな方を選びました。全校ではコロッケの方が人気がありました。さくさくに揚がったフライをパンにはさんで、みんなおいしそうに食べていました。デザートのラフランスの缶詰もさっぱりとおいしくいただけました。 ※写真には、2つのフライが掲載されています。 12月6日の給食![]() ![]() 小松菜豚肉どんぶり 牛乳 みそ汁 果物(みかん) 今日のどんぶりの具には小松菜がたくさん使われています。どんぶりにするとごはんと一緒に野菜もたくさんとれます、果物のみかんも小田原産でした。今日の給食集会でも、感謝して食べることの大切さを伝えました。地元小田原の自然の豊かさにも感謝したいです。 (中学年 629Kcal) 12月4日の給食![]() ![]() さくらめし 飲み物セレクト おだわらっ子おでん ししゃもフリッター 今週は「給食週間」です。おだわらっ子おでんには、小田原産の練り製品や大根などが使われています。寒くなってくるこの季節、さらにおいしく感じられますね。飲み物は3種類の中から自分の好きなものを選ぶセレクト給食です。お友だちと違ったものを飲むのも楽しいですね。全体では、乳酸菌飲料が一番人気でした。 11月29日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ チゲ汁 衣をつけて揚げた豆腐に鶏そぼろのあんをかけました。汁物は、冬野菜の代表、はくさいや大根が入ったチゲ汁です。からだがポカポカ温まるみそ味です。今日はこの時期にしては暖かかったせいなのか、牛乳の残量が全校で1本だけでした!ごはんもひとにぎりだけ…ありがたいです。 (中学年 663Kcal) 11月27日の給食![]() ![]() ビビンバどんぶり 牛乳 わかめスープ プリン たくさんのゆで野菜と豚肉をごま油で炒め煮したビビンバの具です。温たまごなどをのせて食べることが多いですが、給食では炒り卵を具に混ぜて提供しています。ちょっとピリっとした甘辛の味付けは子どもたちに人気がありました。(中学年 650Kcal) 11月24日の給食![]() ![]() 中華風くりおこわ 牛乳 豆腐のスープ 秋の味覚、くりを使ったおこわです。今日はごま油の香りをきかせて中華風の味付けにしました。スープもクリームコーンを使ってとろみをつけ、中華風に仕上げました。朝晩だいぶ寒くなってきて秋というより晩秋といった気候ですが、何でも食べて元気に過ごせるといいですね。 (中学年 600Kcal) 11月16日の給食![]() ![]() 米粉パン 牛乳 マカロニグラタン 青菜のソテー 今日は栄養教諭の実習生が、2年生・3年生に食育の授業をしてくれました。それぞれのテーマは、カルシウムの多い食品・3つの色の働きについてでした。今日の給食は、牛乳、チーズ、小松菜などカルシウムが含まれている食品がたくさん使われていました。楽しい授業のおかげで、学習したことをふりかえりながら給食を食べることができました。 (中学年 659Kcal) 11月15日の給食![]() ![]() かまぼこどんぶり 牛乳 みそ汁 ゼリー かまぼこについて初めて本で紹介された1115年にちなみ、全国かまぼこ組合が、11月15日を「かまぼこの日」と決めました。家庭では、そのまま食べることが多いかまぼこを今日はどんぶりの具に入れてみました。デザートは、小田原でも作っている湘南ゴールドのゼリーです。給食では初めての味です。お楽しみに。 (中学年 638Kcal) |
|