小田原駅です。![]() ![]() 今はホームで電車を待っています。 お昼&おやつタイム![]() ![]() でも、30分では食べきれず… 続きのおやつタイムは博物館の前庭でしました。 校外学習〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに博物館内を回ります。 さまざまな展示物があり子どもたちは興味深々です! 全員到着しました![]() ![]() 今は、これから見る展示室の説明とスタンプラリーの説明を受けています。 2年校外学習 第1グループ到着しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順調だったため、早く着き過ぎてしまいました。 全グループが小田原駅に到着しているようです。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() グループで協力して、生命の星・地球博物館に行ってきます。 あいさつ運動【6年】![]() ![]() 写真は、子ども達が自ら考えたあいさつ運動の様子です。朝早く登校し、みんなが階段を上ってくるのを待ち構えています。クラスの全員にあいさつをしたら朝の仕事は終了です。その後、朝の会ではその日の状況を報告し、帰りの会では明日の目標を発表します。 数日経った頃には、スローガンを書いた画用紙を持って立っていました。自ら工夫する姿に感心させられます。 今後の活動も楽しみです。 11月29日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ チゲ汁 衣をつけて揚げた豆腐に鶏そぼろのあんをかけました。汁物は、冬野菜の代表、はくさいや大根が入ったチゲ汁です。からだがポカポカ温まるみそ味です。今日はこの時期にしては暖かかったせいなのか、牛乳の残量が全校で1本だけでした!ごはんもひとにぎりだけ…ありがたいです。 (中学年 663Kcal) 伊勢原子ども科学館出発 〜4年校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムも見て、さらに星について詳しくなりました。 今日から夜空を見上げるのが楽しみですね! 楽しかった校外学習ももうすぐ終わり。 これから学校に帰ります。 お昼タイム 〜4年校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い天気に美味しいごはん! 子どもたちも笑顔です。 観光放流 〜4年校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音も水しぶきも、すべてが迫力満点でした! 水とエネルギー館に到着! 〜4年校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとにダムや水が届くまでの仕組みを学びます。 体験できる展示もあって、子どもたちは興味津々です! 出発します 〜4年校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() 元気に校外学習行ってきます。 11月27日の給食![]() ![]() ビビンバどんぶり 牛乳 わかめスープ プリン たくさんのゆで野菜と豚肉をごま油で炒め煮したビビンバの具です。温たまごなどをのせて食べることが多いですが、給食では炒り卵を具に混ぜて提供しています。ちょっとピリっとした甘辛の味付けは子どもたちに人気がありました。(中学年 650Kcal) 表彰がありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会で人権についてのお話がありました!!![]() ![]() 昨今の社会では、さまざまな人権問題があります。学校(教員)もご家庭(保護者)も大人みんなが子どもたちの幸せを願いながら、正しい人権を伝えられればと思います。 写真は、西本先生の話を静かに聞いている子どもたちの様子です。 11月24日の給食![]() ![]() 中華風くりおこわ 牛乳 豆腐のスープ 秋の味覚、くりを使ったおこわです。今日はごま油の香りをきかせて中華風の味付けにしました。スープもクリームコーンを使ってとろみをつけ、中華風に仕上げました。朝晩だいぶ寒くなってきて秋というより晩秋といった気候ですが、何でも食べて元気に過ごせるといいですね。 (中学年 600Kcal) 読書週間が終わりました!![]() ![]() ![]() ![]() また、図書室前には学校職員、図書室内には代表児童のおすすめ本が紹介されています。ご来校の際にどうぞご覧ください。 図書委員会の皆さん、ありがとうございました。 2年1組の研究授業がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の皆さん、浅川先生、お疲れさまでした!! 昔からのあそびをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からとても楽しみにしていた1年生の児童は、地域の方が来るととても嬉しそうな表情をして、迎えていました。 こまの回し方や竹馬の乗り方、竹とんぼの飛ばし方など手とり足とり丁寧に教えていただき、子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。今まで経験したことのある遊びであっても、知らない技やコツを教えてもらったので、さらに上達しようとしていました。 2回目が12月18日(月)に行われます。今回教えていただいたことを、次に繋げられるように学校でも学習していきたいと思います。 |
|