9月9日(月) 通常登校のお知らせ 〜小田原市立国府津小学校〜
本日は通常どおりの登校(8時20分から朝の会)とします。
風、河川や用水路の増水、落下物、倒木など、安全には十分に気を付けて登校してください。
【お知らせ】 2019-09-09 06:46 up!
9/3 学習の様子 〜4年生〜
夏休みが終わり、授業を再開しました。
“残暑に負けずがんばっていました”
と例年であればお知らせするところですが
今年度は設置していただいたエアコンのおかげで、心地よい環境で学習することができています。
とはいえ、まだまだ暑い日が続きます。
学校でも水分補給の声をかけるなど、体調管理に気をつけていきます。
ご家庭でも、バランスのよい食事、十分な睡眠時間の確保など、体調管理へのご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2019-09-03 15:13 up!
9/3 アナウンサーデビュー!! 〜4年生〜
「時間を守り、けじめのある生活をしよう」
という9月と10月の生活目標を達成するために取り組むことを
4年生が全学年を代表し、お昼の放送で発表しました。
放送直前はとても緊張していましたが、本番ではしっかりと話すことができました。
“アナウンサーとして立派にデビュー”
することができました。
これから多くの人の前で話す機会、多くの人に向けて話す機会が増えてくると思いますが、正確に伝わるよう
“ゆっくり・はっきり・ていねいに”
話すことを心がけてほしいと思います。
【できごと】 2019-09-03 15:12 up!
8/29 水道復旧のお知らせ〜小田原市立国府津小学校〜
高架水槽改修工事のため、約1ヶ月間断水し、大変ご不便をおかけしました。
水質検査の結果、異常がないことが確認され、本日より本校の水道及びトイレの使用を再開しましたのでお知らせいたします。
なお、使用にあたっては節水を心がけてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-08-29 09:13 up!
7/19 記録に挑戦&着衣泳
本日の3・4校時に水泳指導を実施しました。
4年生の水泳指導は本日が今年度最終日であったため、どれだけ泳げるようになったか、記録にチャレンジしました。
学習したことをもとにチャレンジすることができました。
着衣泳は、服を着たまま水に落ちてしまった時を想定して取り組みました。
服を着たまま水に落ちた時、大切なこととして
“力を入れずに浮く”
ことを指導しました。
着衣のまま水に落ちるような状況におちいらないようにするのが一番ですが、もしそのような状況になってしまったら、体力の消耗をおさえて救助を待つことが大切です。
“自分の命は自分で守る”ということを強く意識するきっかけになればと思います。
気温が低いなど、実施できない日も何度かありましたが、大きな事故もなく4年生の水泳指導を終えることができました。
安全確保のためにご協力いただいたボランティアの皆様に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
【できごと】 2019-07-18 18:11 up!
7/5 社会科の学習 〜4年生〜
先週の記事では社会科の
「安全なまちを目ざして」
の学習の様子をお知らせしました。
今週は、次の学習である
「ごみのゆくえ」
の学習の様子をお知らせします。
「ごみのゆくえ」の学習では、ごみ捨て場の場所、ごみの種類、ごみを捨てる曜日から、ごみのゆくえを学習する予定でいます。
4年1組では本日、この学習で使用する地図をみんなで協力して作りました。
声をかけ合いながら、お互いの地図がつながるかどうか、真剣に考え、学ぶ姿が見られました。
互いが協力し合い、学び合うすてきな姿でした。
【できごと】 2019-07-05 13:24 up!
6/28 手話教室 〜4年生〜
ホームページが復旧しましたので、先週の学習の様子をお知らせします。
本日(6/28)の3・4校時に
“手話サークルたんぽぽ”
の皆様を講師にお招きして、手話教室を開催しました。
“手話でのあいさつ”
“手話サークルたんぽぽの皆様の生活”
“一人ひとりの名前の手話”
“みかんの花さく丘の手話”
を教えていただきました。
この学習において、手話について理解を深めてほしいのはもちろんのことですが、それに加えて
“相手を理解しようとする心”
“相手に理解してもらおうとする心”
を育てたいと考えています。
社会生活を営むためには
“いろいろな方”
と理解しあい、生活しなければいけません。
そして、子どもたちが大人になる頃には、日本以外の国にルーツをもつ方など、今以上に多様な考え、背景をもった方と関係を築き、理解しあって生活しなければいけません。
“言葉が通じないから、相手とわかり合えない”
という考えは、相手をわかろうとしない心、相手にわかってもらおうとしない心から生まれます。
今日の手話教室では
“言葉(手話)が通じないけど、相手が伝えたいことはなんとなく分かる”
という経験をすることができました。
相手のことをわかろうとする姿、相手にわかってもらおうとする姿が見られました。
これからも子どもの
“相手を理解しようとする心”
“相手に理解してもらおうとする心”
を様々な教育活動を通じて育てていきます。
【できごと】 2019-07-01 18:39 up!
6/26 社会科の学習 〜4年生〜
ホームページが復旧しましたので、先週の学習の様子をお知らせします。
社会科では
「安全なまちをめざして」
という学習をしています。
本日(6/26)は、学校周辺のカーブミラーや標識など
“交通事故を防ぎ、安全に暮らすために設置してあるもの”
を見てきました。
見るだけでなく、見通しの悪さや交通量の多さなど
交通事故の要因となるものにも、目を向けることができました。
【できごと】 2019-07-01 18:37 up! *
7/1 ホームページ復旧のお知らせ 〜ホームページ担当〜
本日、家庭数で
「本校ホームページの不具合に関するお知らせ」
を配付させていただきましたが、配付後、復旧したとの連絡が小田原市よりありました。
楽しみに見ていただいている皆様には、長らくご不便をおかけいたしました。
今後も、記事の更新に努めてまいりますので、本校のホームページをご覧いただきますようよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-07-01 18:36 up! *
生活科〜2学年〜
グループごとで、町探検に行ってきました。
自分たちで計画をして、時間を気にしながら行動することができました。
お忙しい中、引き受けてくださったお店の皆様、サポートしてくださったボランティアの皆様、水筒など探検の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
【できごと】 2019-06-24 17:59 up!
6/24 しょう来のゆめを語ろう 〜4年生〜
国語の学習の様子をお知らせします。
4年生では
しょう来のゆめを語ろう「ドリームツリーを作って発表しよう」
という学習に取り組んでいます。
自分の夢をわかりやすく伝えるために
“ドリームツリー”
という木(話す手順を示した木の形をしたワークシート)を作ります。
ドリームツリーをもとに、一人ひとり夢を語ります。
ご家庭でもお子さんが夢を語る機会を設けていただき、聞いていただければと思います。
【できごと】 2019-06-24 17:37 up!
6/18 水泳指導 〜4年生〜
本日の1・2校時に水泳指導を行いました。
久しぶりのプールは、少し冷たかったようです。
4年生の水泳指導では
○15m泳ぐことをめざすコース
○25m泳ぐことをめざすコース
○25m以上泳ぐことをめざすコース
の三つのコースから、自分のめあて(途中変更可)と一致するコースを選んで学習します。
自分のめあてを達成できるよう頑張ってほしいと思います。
(こうづの“こ”向上心です!)
最後になりましたが、今年も児童の安全確保のため、保護者ボランティアの皆様に、ご協力いただいています。
この場をかりて、お礼申し上げます。
【できごと】 2019-06-18 16:01 up!
6/10梅ジュース作り〜2年生〜
頂いた梅を使って、さっそく梅ジュースを作りました。
意外と砂糖を入れることに驚いていました。
おいしくなーれ!!
【できごと】 2019-06-11 11:35 up!
6/4梅もぎ〜2年生〜
毎年お世話になっている梅農家の中川さんのご厚意で、梅をもがせて頂きました。
初めて梅をもぐ子がほとんどで、子どもたちは
「梅がふわふわしている!」
「梅の木って低いんだね。」
と、とても楽しそうでした。
帰り道にかわいい親子を見つけたので思わず撮ってしまいました。
【できごと】 2019-06-11 11:35 up!
6/7 総合的な学習の時間 〜4年生〜
本日の5校時に、総合的な学習の時間を行いました。
お子さんから聞いている方もいらっしゃると思いますが、4年生の総合的な学習の時間は
“福祉について考えよう”
というテーマのもと、活動しています。
現在は、手話について学んでいます。
6月末には、手話サークルの方を講師にお招きして、手話教室を開催する予定です。
詳しく決まったら、学習予定でお知らせします。
【できごと】 2019-06-07 17:57 up!
遠足〜2年生〜
月曜日から「早く遠足に行きたいな〜」と毎日言っていた子どもたち。
帰ってきた時には
「足が破けちゃいそうに痛いけど、またすぐに遠足に行きたいな!」
と言っていました。
自分たちの大好物が入ったお弁当や、どれにするか悩んで悩みぬいたおかしを食べる時の顔がとてもキラキラしていました。
おいしいお弁当をありがとうございました!!
【できごと】 2019-06-05 19:22 up!
6/5 国府津小学校スローガン 〜小田原市立国府津小学校〜
4月16日付の記事でお知らせした
国府津小学校の合い言葉(スローガン)
のお知らせです。
スローガンを書いた横断幕を南校舎に掲示しました。
エアコン工事の覆いもとれ、運動場から見ていただくことができます。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
【国府津小学校スローガン】
“こ” 向上心を持ち
“う” 美しい心で
“づ” 強い心と体の子
【お知らせ】 2019-06-05 17:28 up! *
5/30 下水道作品コンクールのお知らせ 〜4年生〜
公共財団法人 神奈川県下水道公社主催の
「下水道作品コンクール」
の作品の募集依頼が、国府津小学校4年生に参りました。
「チャレンジしたい!」
という児童、ご家庭の皆さんは
“下水道作品コンクール募集要領”(←こちらをクリック)
をよく読んで、取り組んでください。
あわせて
神奈川県下水道公社のホームページ(
http://www.kanagawa-swf.or.jp/)
もご覧ください。
作品が完成したら、担任に提出してください。
締め切りは、令和元年9月2日(月)です。
※締め切り日までは時間があります。取り組む方は、夏休み等を利用して、じっくりと取り組んでください。
【お知らせ】 2019-05-31 18:50 up!
5/24〜2年 生活科〜
白・青コースの探検に行ってきました。
お店の多さに「覚えられない!」
と、楽しそうにもう1回行きたいお店を振り返りの時間にしっかりと書いていました。
次は、6月4日に緑コースの探検と、梅もぎを予定しています。
【できごと】 2019-05-31 18:17 up!
5/20 消防署見学(4年生)
20日(月)に小田原市消防本部を見学しました。
消防士の仕事についてのビデオを見た後、施設や消防車両を紹介していただきました。
救急車に実際に乗ってみるという貴重な体験ができました。その他にも様々な車両を知ることができ、「こんなにたくさん種類があるんだ!」と驚いている子もいました。
【できごと】 2019-05-20 19:53 up!