4年生 国語 「つながりを見つけながら読み、おもしろいと思ったことを話し合おう」 校内研究・ブロック研究
- 公開日
- 2024/11/17
- 更新日
- 2024/12/11
校長室から
+7
少し前の11月8日(金)のことになりますが…
4年生(4年2組)における国語の学習の様子です。
この時間は、校内研究【中学年・ブロック研】を兼ねていますので、写真・画像のように、何人かの教職員が参観するなかでの授業となりました。
関連記事 子どもの学びの充実のために 〜授業研究・校内研究全体会 6月12日〜
関連記事 2年生 国語 「読んで考えたことを話そう」 ~校内研究・全体会~
教科書の教材文「友情のかべ新聞」について単元全体をとおして展開していく学習ですが、この「友情のかべ新聞」は、本年度から新しく採択(教科書採択)された教科書にはじめて掲載されたものですので、教師は教材研究という事前準備について試行錯誤しながらこの単元に臨んでいました。
今日、まずは〇〇さんの疑問をみんなで解決していこう
ということを、この時間を迎えるにあたって子ども自身がわかっているので、前のめりになって授業に臨んでいます。
10月2日の授業(教材文「ごんぎつね」に関する授業)について、本ホームページでお伝えしたところですが…
4年生 国語 教材文「ごんぎつね」をとおした学び 10月2日(水)関連記事
この時間も同様に、仲間が感じている疑問や驚きなどを共有していきました。
「ぼくが推理するにはさあ…」
「〇〇さんが言いたいことは、〇〇ということじゃない?」
「教科書〇〇ページにもこう書いてあるから、ほっとしたんじゃないかな。」
といったことを、一人一人が自分ごととしてつぶやき、語り、関わりながら、あっという間の…すてきな45分間が過ぎていきました。
<追伸>
T「もう4時間目になるから、一旦おしまいに…」
と、教師が言いかけたときに…
C「どうしても言いたい!」
C「のばしていい!!のばしていい!!」(授業延長してもいいということ)
という声がきこえてきました。また、授業後には、教師の周りに5~6人の子どもたちが集まり…
「〇〇という疑問やみんなにきいてみたいことがまた出てきました!」
という声も口々にきこえてきました。次の国語の時間に向けても、期待は高まっているようでした。