4/12 総合的な学習の時間 〜6年生〜
- 公開日
- 2016/04/12
- 更新日
- 2016/04/12
できごと
本日の2校時と5校時に、総合的な学習の時間を実施しました。
以前、お知らせしましたように、6年生の総合的な学習の時間は「6年生として感動したいこと、感謝したいこと」をテーマに取り組んでいきます。
2校時には、このテーマのもと、取り組んでいく柱を決めました。子どもたちが考え、決めた柱は、
○ふれあい班
○修学旅行
○体育大会
○卒業アルバム
○卒業
という、5つの柱です。
さて、ここからが大変だったことと、評価すべきことです。
柱は決まったものの、取り組みの人数にばらつきが出たのです。(修学旅行チームを希望する子は多いものの、体育大会チームを希望する子が少ないといった具合に…)
人数が多ければよい、少なければダメというわけではありませんが、「みんなで感動すること、感謝すること」を実現していくためには、ある程度の人数が必要です。
ここからは、評価すべきことです。どう解決するか考えていた5校時、積極的に話しかけにいく子が何人もいました。
「何に困っているか」
「協力してほしいことは何か」
を、ていねいに伝えていました。
そして、それを聞く子も立派でした。
「自分は関係ない!」
「なんで私に言うの!」
という顔もせず、言葉も出さず、しっかりと聞いて
「自分が協力できることは何か」
を考えることができました。
集団生活を送る中で、困ること、トラブルになることは、必ずあります。
しかし、今日の5校時の学習のように
「何に困っているか」
「協力しほしいことは何か」
をていねいに説明すると共に、聞く方は相手の立場になって聞き、
「自分が協力できることは何か」
を考えていくことによって、解決していくことができます。
これから、1年間過ごしていく仲間、もっと言うなら6年間共に過ごす仲間だからこそ、しっかりとこのことを意識することが大切です。
そして、互いに協力し合って、一つのことを成し遂げるからこそ、そこに感動や感謝が生まれるのです。
これからの子どもの成長が楽しみです。
P.S.
それぞれのチームの取り組み目標です
○ふれあい班…笑顔で楽しさあふれるふれあい班
○修学旅行…楽しく感動できる思い出をつくる
○体育大会…ベストをつくして思い出に残る体育大会
○卒業アルバム…6年間の楽しい思い出を見返したときに思い出せるような卒業アルバムにする
○卒業…お世話になった人に感謝して卒業しよう