防犯教室
- 公開日
- 2016/01/19
- 更新日
- 2016/01/19
できごと
今週に入り、寒さが厳しくなってきました。
さて今日は「色えんぴつ20」の方々をお招きし、防犯教室を開きました。
今年も2、4、6年生が防犯について学習をしました。
2年生は下校している時や、放課後遊んでいる時の不審者への対応の仕方を学習しました。合い言葉は「きょうはいかのおすし」です。
「きょ」……きょりをとる
「う」……うしろにはよく気をつける
「は」……はやく帰る
「いか」……いかない
「の」……のらない
「お」……大声を出す
「す」……すぐ逃げる
「し」……しらせる
2年生もしっかりと覚えていました。
4年生は「安心して一人でお留守番」をテーマに学習しました。
合い言葉は「いいゆだな」です。
「い」……いえのかぎを見せない
「い」……いえの回りをよく見る
「ゆ」……ゆうびんポストをチェック
「だ」……だれもいなくても「ただいま」
「な」……なかに入ってすぐにとじまり
の5つです。4年生になると一人でお留守番をする機会が増えてくると思います。今日の学習を生かして、安全にお留守番をしてほしいです。
6年生は、自分達がした実体験をもとに、「その時どう思ったか」「どういう対策が考えられるか」をグループごとに話し合いました。各グループとも、しっかりと話し合うことができていました。「危ないところに近づかない」や「距離をとりながらしっかりと様子を見よう」、「人通りの多いところを歩こう」といったことなどとても大切なことを確認できていました。
今回の防犯教室は、子ども達が自分の命を守るため、しっかりと判断をして冷静に対応していくための良い学習の機会になったと思います。