学校日記

【校長のつぶやき】今日は、国府津地区諸団体総会4連チャン(令和7年5月10日・土)

公開日
2025/05/10
更新日
2025/05/10

校長のつぶやき

今日・10日(土)の午後は、国府津地区の諸団体の総会が4つ連続でありました。

「国府津地区まちづくり推進委員会」「国府津地区社会福祉協議会」「国府津地区青少年健全育成協議会」「国府津地区防犯活動協議会」の4団体です。

国府津中学校の校長とともにすべて出席させてもらいました。

どの団体も、国府津のまちのため、国府津の子供たちのためを考えて活動していただいています。

小学校との関わりでいえば、「まちづくり推進委員会」の地域福祉コーディネーター会を通して生活科の昔遊びのボランティアさんを依頼したり、「青少年健全育成協議会」のパトロール活動を通して子供たちが犯罪や非行に巻き込まれないようにしてくださったり、「防犯活動協議会」の登下校見守り活動で子供たちの安全を確保してくださったり…など、他にも多岐にわたっています。

4つの団体とは直接関係はありませんが、毎年1月に5・6年生が参加している地域防災訓練は、連合自治会長さんを通して、各地区の自治会長さんや防災リーダーなどの方々にご協力をいただいています。

どの活動も、本当にありがたいことです。


総会の合間にも、自治会長さん方から「国府津小の体育館横の草刈りを今度やっておくよ。」「6年生が掃除の時間に行っているフラワーロードの草むしり、地域の方に声をかけて一緒に行ってはどうかと思うんだけど。ふれあいの場にもなるし…。」「国府津小のすごく昔の写真がたくさんあるんだけれど、何か活用するときがあったら声かけて。」「小学校のPTAが140周年記念事業としてターザンロープを復活させるために寄付を募集していることを知って、早速、寄付をさせてもらいますよ。」などと声をかけていただきました。

人生の大先輩方が、国府津小のことや、国府津小の子供たちのことを考えて、いろいろと動いてくださることに、感謝の気持ちでいっぱいです。

「子どもは宝 守ろう育てよう こうづっ子!」の国府津地区統一スローガンの意味を改めて痛感しています。


「国府津地区青少年健全育成協議会」では、健全育成の一環として小学生を対象にサツマイモ栽培を企画してくださっているようです。

5月24日(土)に苗植えの予定で、来週中にはチラシが配布されます。

参加費無料とのこと…せっかくの機会ですので、ご都合がつけばぜひ。


地域の皆様にご協力をいただきながら、子供たちの成長に向けて、学校の教育活動も充実させていきたいと思います。