学校日記

【校長のつぶやき】気持ちのいい春、でも体調管理にはご注意を(令和7年4月21日・月)

公開日
2025/04/21
更新日
2025/04/21

校長のつぶやき

始業式・入学式からちょうど2週間。

新しい学校生活にも、少しずつ慣れてきた頃…。

一方、新しい環境での緊張感から疲れが出始めたのか、体調を崩してしまうこともあるようです。

児童だけでなく、教職員も、教職員の家族も…。

皆さん、お大事にしてください。


今朝、何人かの1年生が「ツバメがいるんだよ。」と教えてくれました。

1年生の昇降口から教室へ行くまでの途中です。

ここには、毎年のようにツバメが巣を作り、雛が育ち、いずれ飛び立っていきます。

子供たちの話では、先週からいるとのこと。

いろいろな学年が、生活科や理科、図工などの学習で、春を探していますが、1年生もこういうところでしっかり見つけているんですね。


今日は、5年生の担任1人が不在だったので、私も1校時目と5校時目にその学級に入り、授業をしました。

5校時目は外国語(英語)。

実は、私にとって、初めての外国語の授業。

2007年度に6年生を教えたのが担任をした最後ですが、その頃はまだ外国語の授業なんてありませんでした。

担任を離れてから、外国語の授業を見ることは多々ありましたが、その度に、外国語も教えなくてはいけなくなって、ますます小学校教員って大変だなと、半分、他人事にとらえていました。

まさか、自分がやることになるとは…!

2~4校時の間に、デジタル教科書を見ながら教材研究。

一夜漬けよりひどくて申し訳ないです。

正直に「外国語の授業、初めてやるから。」と5年生の子たちに話し、いざスタート。

自分の名前のスペル(つづり)をもとに、互いに尋ね合ったり、スペルをバラバラにして誰の名前かを当てたり…。

それなりに楽しんでもらえてよかったです。(私の自己満足かもしれませんが…)

5年生、本当にいい子たちです。

いい経験をさせてもらいました。


そうそう、今年度、外国語専科の教員が本校に枠としてはあるのに、肝心の教員が見つかっておらず、担任が授業を行うことになっています。

教育委員会には「何とかしてください!」と要望を出し続けていますが、「探しているんですけど…」とつれない返事ばかり。

どなたかもし心当たりの方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。

よろしくお願いします。