朝会での話〜成長、冬至、2つのお願い〜
- 公開日
- 2017/12/22
- 更新日
- 2017/12/22
できごと
22日(金)に、今年最後の朝会を行いました。
3年生による11・12月の生活目標「物を大切にしよう」の振り返りがありました。その後、次のような話をしました。
『今日で、学校としては、平成29年(2017年)の最後の日となります。明日から17日間の冬休みが始まります。その間に新しい年、平成30年(2018年)が始まります。なんとなく冬休みを過ごすのではなく、この機会に、ぜひ1年間をしっかりと振り返り、新しい年を迎えるための準備をしてください。
今日は2つ話をします。
1つ目、ヒント:14センチメートルの色紙、140グラムのペットボトル
数字は、今年6月に生まれたシャンシャンのおおよその体長と体重です。
→現在は体重が12キログラムを超えました。(体長は測定していないそうです。)半年で大きく成長しました。
こうづの「こ・向上心を持ち、う・美しい心で、づ・強い心と体の子」
での皆さんの成長はどうでしたか。クラスの目標は?
2つ目、今日、12月22日は何の日でしょうか?
冬至です。
1年間で昼の長さが最も短い日です。
かぼちゃ(なんきん)を食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。
日本の文化や伝統を大切にしたいですね。
最後に、2つお願いがあります。
1つ目、家族の一人として、感謝の気持ちを持って、すすんで家の大掃除や片付けを手伝ってください。自分にできることをしっかりやりましょう。
2つ目、「自分の命」を大切にしてください。みなさんの周りには、いつも危険がたくさんあります。交通事故や不審者、また、お金を持って外に出るといろいろなトラブルにもつながります。安全に気をつけ、命を大切にして、楽しい休みを過ごしてください。
それでは、来年の1月9日(火)に、全員が元気な笑顔でこの場所で会いましょう。』
その後、表彰を行い、朝会が終わりました。
保護者・地域の皆さまには、今年1年、大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。