学校日記

朝会での話

公開日
2017/09/01
更新日
2017/09/01

できごと

1日(金)に、放送による朝会(体育館照明工事のため)がありました。まず、4年生が9・10月の生活目標「時間を守り、けじめのある生活をしよう」について、各クラスの取り組みを発表しました。夏休みが終わり、学校生活を再開する意味でも大切な目標・取り組みだと感じました。引き続き、次のような話をしました。『長い夏休みが終わりました。今年は、雨の日が多かったですが、元気で楽しく過ごせましたか。けがや病気など、何か変わったことがあったら、必ず担任の先生に話してください。今日は台風の影響で海などは波が高くなっています。土曜日・日曜日は海には近づかないようにしてください。
●今日は、放送で話をすることになりました。久しぶりに会う皆さんの目、顔、表情や態度を、この目で見ることができません。とても残念です。
そこで、担任の先生にお願いがあります。黒板の前に立って、私に代わって皆さんの様子をしっかりと見てください。
●今日は、9月1日「防災の日」です。国府津小学校のすぐ近くにある相模湾を中心に大きな地震があった日です。あの日から90年以上が過ぎて、次の地震を引き起こす大きなエネルギーがたまっていると言われています。家に帰ったら、地震や災害に備えてどんな準備ができているか、家族で話し合ってみてください。
●さて、昨日の夜は、サッカーの日本代表チームの試合をテレビで見た人もたくさんいたと思います。見事な勝利でワールドカップの出場が決まりましたね。それ以外にも、陸上、卓球、バドミントン、レスリング、柔道などで多くの選手が活躍しました。東京オリンピックに向けて、必死になってチャレンジし、最後まであきらめない姿を見ると、「自分もがんばろう!」自然にそんな気持ちになりませんか。
●9月、10月は、4月からスタートした前期のまとめをする大切な時期です。
そのためにも、今日から、しっかりと気持ちのスイッチを切り替えることが大切です。スイッチを入れると明かりがついたり、物が動いたりしますね。スイッチを切り替えて、授業に取り組み、いつもどおりのきちんとした生活を送りましょう。10月には運動会もあります。今までで最高の運動会になるよう、クラスや学年で協力して取り組んでください。
そして、みなさん一人ひとりの「う・美しい心」、自分からすすんであいさつする、ありがとうの感謝の気持ちを持つ、そんなことがいろいろな場面で見られることを期待しています。
●最後に、お願いです。相手を傷つける言葉や行動は絶対に見逃さないでください。絶対に許さないでください。そういう雰囲気をクラス全員で作り上げてください。そして、悩んだり、困ったりすることがあったらすぐに相談してください。
自分は大切な存在なんだ、自分は認められているんだ、そして、このクラスにいて良かった、この学年で良かった、国府津小学校にいて良かったと思える、そんなクラス、学年、学校にしていくんだ、そのことを全員でもう一度確かめ合う日としたいと思います。
今日の話はこれで終わりです。
●担任の先生方、一人ひとりの話を聞く姿勢や態度、クラスの様子はいかがでしたか。この後、皆さんに感想を話してあげてください。よろしくお願いします。』9月からもどうぞよろしくお願いいたします。