学校日記

【校長のつぶやき】復活!国府津小学校の運動会の歌(令和6年10月1日・火)

公開日
2024/10/01
更新日
2024/10/01

校長のつぶやき

5校時目が終わるころ、1年生の教室の前を通りかかると、1組の子たちが「あっ、校長先生だ!」と目ざとく私を見つけます。

音楽の授業が終わろうとしていたのでしょうか?

1組の担任が、「校長先生に、運動会の歌を聞かせてあげようよ!」と提案。

1組の子は、はりきって楽譜を開き、CDに合わせて、笑顔で歌い出します。

今日、初めて歌った曲だということですが、みんな大きな、そして、きれいな歌声で、国府津小学校の運動会の歌「力の限り」を歌ってくれました。

私にとっても、この曲を聴くのは初めてでした。

実は、今朝、朝の読み聞かせに来てくださっていたボランティアさんが、帰り際、私に「国府津小学校の運動会の歌、いい歌ですね。『国府津』という言葉も入っているし…」と声をかけてくださっていたのです。

その時には、まだ曲を聴いていなかったので、今日からいよいよ練習しているんだなと思いながら、この曲の由来をボランティアさんに説明していました。


この曲は、約40~50年前に在籍していた国府津小学校の児童により作詞・作曲された曲だそうです。

以来、ずっと運動会の際に歌われていたそうですが、コロナ禍で開会式が簡略化されていく中、しばらく歌われていませんでした。

昨年度、コロナが5類になったところで、開会式で歌を歌うことになったのですが、その時には、「ゴーゴーゴー」と多くの学校で歌われている運動会の歌を歌いました。

しかし、保護者や当時の6年生から、運動会当日、「国府津小学校には代々歌われてきた歌があるんです。」ということを聞かされ、私はその存在を初めて知ったのです。

保護者の方の中には、本校の卒業生という方も多く、複数の方から「運動会の歌」について、同様のご指摘がありました。

過去のプログラムを調べてみると、その曲が掲載されていました。

保護者の方から楽譜もいただきましたが、学校にも残っていました。

CDにも録音されていました。(録音されていたことは聞かされましたが、どんな曲かは今日まで聴いていませんでした。)

というわけで、今年度から「力の限り」が復活します。


初めて聴いた「力の限り」が、元気いっぱい、そして、きれいな歌声の1年生の歌声でよかったです。

1年1組の皆さん、ありがとうございました。


ここで、今年度プログラムを改めて見たら、この曲を掲載していないことに今、気付きました。

すでに発行してしまったので、今年度はごめんなさい。

来年度は、プログラムにも掲載するようにします。