【校長のつぶやき】小田原市児童生徒科学展覧会、行ってきました(令和6年9月15日・日)
- 公開日
- 2024/09/15
- 更新日
- 2024/09/15
校長のつぶやき
今年も小田原市民ホール(三の丸ホール)で開催されている「科学展」を見に行ってきました。
夏休みに取り組んだ自由研究の中から選ばれた作品です。
小学校からは小田原市の小学校の優秀賞(金賞)作品が、中学校からは小田原市と足柄下郡の中学校の優秀賞(金賞)作品と優良賞(銀賞)作品が展示されています。
本校からは、2年生・4年生・6年生の作品が1点ずつ展示されていました。
2年生の作品は「ありのきらいなもの」、4年生の作品は「び生物を見たいー寒天ばい地を使ったび生物のかんさつー」、6年生の作品は「打ち水の効果について」です。
いずれも比較検証できるような条件を整えた上で実験・観察をし、結果に基づいて考察をしていました。
「よくこんなことを思いつくな」と感心するほど、着眼点が素晴らしく、データもたくさん集めた上で比較検証をするなど粘り強く取り組んだことがよく分かります。
写真やグラフなども適宜使用し、視覚的にも分かりやすいように工夫されていました。
どれも力作ぞろいです。
6年生の作品は「教育長賞」を受賞しました。おめでとうございます。
今回は、前任校(まなづる小学校)に在籍していた子(現在、真鶴中学校在籍の2年生の生徒)に偶然、会場で会い、いろいろとお話をしました。夏休みの課題で全員が取り組んでいるので、来年度の参考になればと思い、展覧会を見に来たそうです。
「どれもレベルが高くてさすがだなと思いました。」と言ってました。
「真鶴中の子の作品も何人か展示されているので、校長先生、ぜひ見ていってください。」とも言われ、中学校の作品も見させてもらいました。
当時の顔を思い浮かべながら懐かしさを感じつつも、確かにレベルの高さに「成長」を感じずにはいられませんでした。
展覧会は、明日16日(月)の17時までです。興味のある方、よろしければご覧ください。特に、来年度の自由研究の参考にしたいと思われる方…おすすめです。