学校日記

【4年】いろいろな四角形を仲間分け

公開日
2025/09/08
更新日
2025/09/08

できごと

算数の時間、四角形の学習に入ります。

まずは、教科書の後ろについているドット(点)入りのカードを一人6枚ずつ切り取りました。

そして、点と点を結んで、直線4本を引きますが、この4本の直線で囲むように四角形をつくります。

4本の直線で囲まれた図形が四角形。

自由に線を引いたので、いろいろな四角形ができました。

グループを作ってカードを出し合い、みんなのカードを仲間分け。

グループ間を行き来し、どんな理由で仲間分けをしたかを互いに説明しました。

これまで学習した「正方形」や「長方形」のほかにも、「富士山型」と名付けられた形の仲間や「鳥居型」と名付けられた形、全部斜めの線の四角形…子供たちはいろいろな表現をします。

仲間分けのポイントは、線と線の交わり方にヒントがありそう…。

線と線の交わり方に焦点を当てながら、垂直や平行、そして、いろいろな四角形について学んでいきます。