【4年】想像したことが伝わるように強弱を工夫して歌おう
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
できごと
+7
校内研究のブロック研究(中学年)の一環として行われた授業です。
音楽の時間、「曲にあった歌い方」を追究しています。
曲想や歌詞の内容との関わりを考えて歌い方を考えます。
曲は「とんび」。
クレッシェンド(だんだん強く)、デクレッシェンド(だんだん弱く)などの記号や意味も学びました。
これまでの時間、「とんび」という曲の特徴(呼びかけと答え、旋律、反復などについて)を考えてきました。
そして、3段目の「ピンヨロー、ピンヨロー、ピンヨロー、ピンヨロー」という歌詞から、情景を想像し、Chromebookに書き込んできました。
そして、本時。
まず、みんなで「とんび」を歌います。
そして、Chromebookに書き込んだ「ピンヨロー、~」のところで感じたことを、近くの子たちと情報交換。
続いて、考えの近い者同士でグループをつくり、想像したことを伝え合います。
「親子のよう」「兄弟のよう」「高さ比べをしているみたい」「友達が『遊ぼう』と呼びかけ合っているみたい」「8の字で飛んでいる」「だんだんと仲間を集めて3羽以上に増えていく感じ」…
いろいろな情景を想像していました。
その想像したことが伝わるように強弱を工夫します。
ここで、グループごとにいろいろな歌い方が出ました。
考えた歌い方の工夫を楽譜に書き込み、実際に歌ってみて伝わるかどうかを確認。
最後に、みんなの前でグループごとに発表しました。
どのグループの子供たちも楽しそうに取り組んでいます。
互いの考えを出し合いながら、時には動作も取り入れながら、「これだ!」と思う歌い方を決めていきました。
どこをどのように強めたり弱めたりするかで、曲の雰囲気もだいぶ変わります。
歌い方のバリエーションを工夫しながらも楽しんでいました。