学校情報
小田原市立小・中学校所在地、ホームページ
新着記事
-
【小田原市立国府津小学校】【3年】町探検…学校の北東から東、そして海へ
5月に入って、3年生の町探検もいよいよスタート!社会科の学習では、地形と土地の利用の関係について、学びます。国府津小の色別コースでいうと、1日(木)は、ピンクコースから赤コースに向けての探検です。学校...
2025/05/01
できごと
- 3年生
-
4年生の教室では毛筆の学習をしていました。本校では毎年ボランティアの先生がいらして、子どもたちに楽しくわかりやすくご指導くださっています。 今日は「麦」という字を学習していました。横画とたて画からな...
2025/05/01
できごと
-
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★ごはん牛乳照り焼きハンバーグチンゲンサイとコーンのソテー新じゃがの味噌汁うめしそふりかけ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★今日から5月です。最近は気持ちの良いお天気の...
2025/05/01
給食
- 給食室
-
3年生の教室で算数の学習が始まりました。先生の説明の後、一人一人が学習用端末で二次元コードを読み取って時刻と時間の学習をしています。 コードを読み取ると学習用端末の画面に時計が現れ、その針を画面...
2025/05/01
できごと
-
-
-
昨年度末から修理をしていた朝礼台が生まれ変わって帰ってきました。脚を修理し、天板を張り替えてペンキを塗り替えてもらい、見違えるほど美しくなりました。この朝礼台は国府津中学校の第10期卒業生が寄贈してく...
2025/05/01
できごと
- その他
-
【小田原市立酒匂中学校】5月スタート!修学旅行も運動会も間近です
5月に入りました。今月は、運動会と修学旅行、遠足と大きな行事があります。それぞれ、準備も本格的にスタートしています。今日の運動会ブロック集会では、どのカラーも3年生を中心に盛り上がりました。
2025/05/01
できごと
-
1,2年の昇降口に、今年もツバメがやってきました。2羽のツバメが行ったり来たり、巣を作っています。みんなで温かく見守りましょう。
2025/05/01
できごと
-
* 牛乳 米粉ロールパン かぶとハンバーグ 野菜のコンソメスープ * もうすぐこどもの日なので、今日の給食はこどもの日献立です。かぶとの形をしたハンバーグと、デザートはグレープゼリーです。こどもたちは...
2025/05/01
今日の給食
-
ひまわりの茎に添え木が施されました。一本一本、丁寧にゆとりを持って麻ひもで結ばれています。きつく結ばないことが大事なのでしょう。教育の支援にも共通することだと学びました。
2025/05/01
できごと
-
1年生の図工では、はさみを使った作品づくりに取り組んでいました。折紙をたたんで折ってから、思い思いにはさみで切っていきます。それを広げると・・・いろいろな形が出てきました!思いもよらない形になって、偶...
2025/05/01
できごと
- 1年生
-
【小田原市立芦子小学校】ふわふわことばでこころもぽかぽか(3年)
今年度の学校保健委員会のテーマは「こころの健康〜ふわふわことばでこころもぽかぽか〜」です。1年間取り組む学級目標を代表児童が放送で発表しました。
2025/05/01
できごと
-
【小田原市立芦子小学校】ふわふわことばでこころもぽかぽか(4年)
今年度の学校保健委員会のテーマは「こころの健康〜ふわふわことばでこころもぽかぽか〜」です。1年間取り組む学級目標を代表児童が放送で発表しました。
2025/05/01
できごと
-
【小田原市立芦子小学校】ふわふわことばでこころもぽかぽか(5年)
今年度の学校保健委員会のテーマは「こころの健康〜ふわふわことばでこころもぽかぽか〜」です。1年間取り組む学級目標を代表児童が放送で発表しました。
2025/05/01
できごと
-
風薫る五月に入りました。 下府中小のこいのぼりも風にたなびいて、気持ちよさそうに泳いでいます。 新年度に入り1か月がたちました。子どもたちは学校のリズムに慣れてきましたが、同時に疲れも出てくる頃です...
2025/05/01
できごと
-
校内には、春を感じる掲示物がたくさんあります。子どもたちも春を体や心で感じたことと思います。5月に入りました。春から初夏へと移り変わるこの時期。また、新たな気づきが、学びがあることでしょう。
2025/05/01
行事・活動
-
米粉ロールパン 牛乳 湘南ゴールドチキン お豆ときゃべつのスープ 型抜きチーズ 神奈川県でとれた「湘南ゴールド」のピューレを鶏肉につけこんで焼きました。柑橘類とあわせることでお肉をや...
2025/05/01
今日の給食
-
今日の朝会は、校長先生のお話でした。学校教育目標の「相手を尊重する言葉を通して」から、どんな言葉が言われてうれしい「すてきな言葉」なのかを考えることができました。すてきな言葉で、すてきな富士見小学校を...
2025/05/01
できごと
-
献立・牛乳・米粉ロールパン・ハンバーグオニオンソース・イタリアンスープ 5月5日の端午の節句を前に、ハンバーグは兜の形をしたものです。兜よりも子どもたちには王冠に見えたようです。甘くなるまで炒めた玉ね...
2025/05/01
今日の給食
-
4年生の図工の時間を参観しました。前回、絵の具の様々な技法を使って色遊びしたもの(作品)を、今回は切ったり重ねたりして、新たな絵として仕上げていました。吹き流しをサンゴにみたてたりマーブリングを...
2025/05/01
できごと
-
【小田原市立東富水小学校】給食ボランティアの皆さん、ありがとうございました。(1年)
5月になりました。1年生もだいぶ学校生活に慣れてきました。給食も、給食ボランティアさんに入っていただいたおかげで、だいぶ慣れてきました。給食のあれこれ・・・ごはん、汁物、おかずなどの配膳も、麺、ゼリー...
2025/05/01
行事・活動
- 1年生
- 給食
-
4月29日の昭和の日は、芦子小学校の開校記念日でした。その前の週の朝会で、芦子小学校が開校した当初のことを子ども達に話しました。その一つが「岩石園」のことです。今は門の近くに石碑だけ残っているのですが...
2025/05/01
できごと
- 校長室から
-
玄関では美術部制作の鯉のぼりが夕焼けの空を泳ぎ、季節のお花が皐月の香りで迎えてくれます。「季節のおもてなし」が人の手と自然によって為されています。
2025/05/01
できごと
-
コロナの影響で昨年度までは当番清掃を行っていましたが、今年度より全員清掃に戻しました。その関係で視聴覚委員による清掃中の音楽放送も復活!軽快な音楽にのって、清掃活動がしっかりと行われています。
2025/05/01
できごと
-
【小田原市立芦子小学校】"Let's try!" (校長室から・3年)
3年生になると、新たに社会科と理科の学習が始まります。また、外国語活動と総合的な学習の時間も始まります。社会科と理科は「教科」、外国語活動と総合的な学習の時間は「領域」という枠組みになるのですが、子ど...
2025/05/01
できごと
- 3年生
- 校長室から
-
左の写真は音楽の授業の様子です。生徒たちは国府津中の校歌を歌うためのポイントを学んでいました。右の写真は体育の授業の様子です。生徒たちはリレーのバトンパスをいかに早くするかを考えていました。バトンパス...
2025/05/01
できごと
- 1年生
-
【小田原市立下中小学校】委員会活動 ~生き物委員会の一場面から~
「(金魚の)えさをあげに来ました!」本校の中庭には、水槽があり、金魚が泳いでいます。生き物委員会に所属する子は、基本的には希望して(希望寄りで)所属していることもあって、生き物への「えさあげ」や、植...
2025/05/01
できごと
- わかば級
- 委員会・クラブ活動
-
5月1日(木)今日の献立は牛乳、肉じゃが、さわらのゴマ焼きです。今日は下中玉ねぎについてです。みなさんは下中ねぎを知っていますか。国府津からも近い、神奈川県小田原市東部の下中地区で栽培されている玉ねぎ...
2025/05/01
給食
-
2年生の技術の授業では、「生物育成」の学習の一環として、畑に枝豆の種を植える作業を行いました。種は1つの穴に3〜4粒ずつまき、深さ1〜2cmにします。種まき直後はカラスやハトから守るために不織布をかけ...
2025/05/01
できごと
- 2年生
-
【小田原市立下中小学校】皐月…5月… 6年生にとっては修学旅行
5月1日(木)はやいものであっという間に4月が過ぎ去り、5月に入りました。旧暦では「皐月」ですが、諸説あるものの、田植えをする月であることから「早苗月(さなえ(へ)つき)」と言っていたものを略すように...
2025/05/01
6年
- 6年生
-
「遺伝」をテーマに授業が展開されています。メンデルの法則は1865年に発表され、当時は誰からも理解されなかったそうです。法則を理解すると、次々にそのシステムが動き出し、思考に連続性が生まれてくるようで...
2025/05/01
できごと
-
【小田原市立下中小学校】令和7年度 第1回 防災訓練 ~1年生にとってもはじめての防災訓練~
小学校における防災訓練(地震)の主なねらいは、児童が地震発生時に安全に避難し、自分の命を守るための知識と行動を習得することです。具体的には、地震や放送等を聞いた時の適切な避難行動や、揺れが収まった後...
2025/05/01
学校行事
- わかば級
- 1年生
- 2年生
- 3年生
- 4年生
- 5年生
- 6年生
- 学校行事
-
曇り空の心地よい昼休み、多くの生徒がグラウンドに出て、思い思いに過ごしていました。運動会練習を兼ねて大縄に取り組むブロック、友達とサッカーやバレーボールを楽しむ人、先生や友達と談笑する人、みんなそれぞ...
2025/05/01
できごと
-
-
たまに友達同士で身長を測っている人を見かけます。成長期ですからね。次は壁にも注目してみましょう。「心の健康を考えよう」というテーマでリフレーミングについての掲示があります。「飽きっぽい」という札を裏返...
2025/05/01
できごと
-
1年4組は、音楽の授業です。変声期についての学習です。二人の少年の記録から、気づいたことを考えます。目標は一人五つ以上。変声期は歌声が途切れてしまうこと、裏声では歌いづらいこと、別人のような声に変わっ...
2025/05/01
できごと
-
「正負の数」についての学習です。マイナスの数には抵抗なく計算できるようになりました。符号と絶対値に着目した加法について問題を解いています。1年2組は、国語の授業です。「漢字の組み立てと部首」の学習です...
2025/05/01
できごと
-
トマトに続き、なす、ピーマン、きゅうり、とうもろこしの苗を植えました。収穫したら調理実習で何を作ろうか、皆で楽しく考えています。校庭のチューリップは、来年もきれいな花が咲くようにと、球根を掘り起こし乾...
2025/05/01
できごと
-
【小田原市立曽我小学校】どのくらいのお米ができるかな?(5年生)
5月1日(木) 昨日(4/30)、地域のかたが「種もみ」(2kg)を持ってきてくださいました。 いよいよ、令和7年度の稲作活動の始まりです! 「塩水選」→「種子消毒」→「浸漬」→「催芽」などの工程を経...
2025/05/01
できごと
-
4月28日(月)、今年もいよいよ5年生の米作り体験が始まりました。今回は、これから始まる田植えに必要な苗づくりのために籾まきをしました。農園ボランティアさんから、籾のまき方から水やりの仕方まで、丁寧...
2025/05/01
できごと
-
<こんだて> ・牛乳 ・ココアロールパン ・チリビーンズ 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。 「チリビーンズに入っているセロリーには、カリウムという栄養素が含まれています。 カリウムは高血圧...
2025/05/01
今日の給食
- 給食
-
麦入りご飯 鰆(さわら)のごま焼き 肉じゃが 牛乳「下中玉ねぎ」について みなさんは下中玉ねぎを知っていますか。国府津からも近い下中の地域で作られる玉ねぎで、辛味が少なく、甘くやわらかいのが特徴です。...
2025/05/01
今日の献立
- 今日の給食
-
5月1日(木) 4月9日に掲載した記事『CBT体験(4~6年生)』でご紹介した『ステップアップ調査』を実施しました。 事前の練習の甲斐もあって、子供たちは操作に戸惑う様子もなく、タブレット端末を使って...
2025/05/01
できごと
-
-
-
-
生徒同士が演技を録画し、班でその映像と実技本を見ながら対話がなされます。「後転」は中学生にとって意外に難しい動きのようです。授業が進むにつれ動きが良くなってきました。
2025/05/01
できごと
-
<こんだて>・ぎゅうにゅう・こめこロールパン・てりやきチキン・ホワイトミネストローネ<今日の産地>たまねぎ(小田原産)<給食委員会の子どもたちからのお知らせ>5月の給食目標は「給食の準備や片付けをきち...
2025/05/01
給食
-
今朝は全クラス 内科健診がありました。健診内容は聴診、皮膚、栄養状態、胸郭、脊柱。2年生のみ四肢の状態(運動器検診)が加わります。内科校医の診断から受診を勧める場合は、6月頃に学校から文書が届きますの...
2025/05/01
できごと