学校日記

PTA旗振り講習会

公開日
2025/05/09
更新日
2025/05/09

できごと

5月9日(金)に、PTA主催の旗振り講習会が開催されました。


小田原警察署の警察官の方が講師として来校してくださり、旗振りのこつや、気を付けるべきこと等について分かりやすくお話してくださいました。


心に残ったお話をいくつかあげてみます。



・親が交通ルールを守らないと子どもはいくら教えても守らない。


・子どもに、声をかけて具体的な行動のしかたを教えてあげるとよい。

(見守りの人がいなくても安全に行動できるようになるために。)


・見守りをするにあたっては、まず、自分が事故にあわないようにしてほしい。


・道路は生き物。時間帯や状況によって同じ場所が全然違ってくる。まずは、30秒見回してから旗振りに入るとよい。


・旗振りの動作は大きくゆっくり、目立つ格好で。


・車を止めるのは運転手なので、いらいらしない。冷静に。臨機応変に。



本校では、校長と教頭が正門と西門に1か月ごとに分担場所を変えながら朝、旗振りで立っています。


いつも、どのように行動すればよいのか、悩みながら立っている・・・というのが正直なところですので、今回のお話はとても参考になりました。



ご多用の中、ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。


そして、いつも見守りにご協力くださっている地域の皆様、ボランティアの皆様、PTA環境安全委員の皆様、その他の皆様・・・

いつも芦子小学校の子どもたちのためにありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。