6年生

6年生のようす

  • 作って楽しい縄文土器(6年)

    図工では、やきもの風粘土を使って自分の選んだ縄文土器を真似して作っています。実用性があるはにわの形をした貯金箱を作ろうとしている子もいました。出来上がりが楽しみです♪

    2025/09/10

    できごと

  • 人生が豊かになると思うのです(校長室から・6年)

    6年生の家庭科では裁縫の学習をしていました。ナップザックづくりに取り組んでいくようです。ナップザックって皆さんお使いになっていますか?私はリュックばかりでナップザックを使うことは今は全くないのですが、...

    2025/09/10

    できごと

  • 顕微鏡でみると?(6年)

     6年生の理科では、武蔵野大学の飯田先生に出前授業をしていただきました。タブレットにつなげて見ることができる顕微鏡を使いました。とても軽くピントも合わせやすいので、子どもたちはすぐに使いこなしていまし...

    2025/09/03

    できごと

  • 洗濯実習(6年)

    家庭科で、汚れた軍手を手洗いしました!窓側には、きれいになった軍手が干されています。

    2025/07/14

    できごと

  • SOSの出し方教育(6年)

     6年生が対象のSOSの出し方教育で、ストレスとの付き合い方や命を大切に過ごすことについてお話をしていただきました。「ストレスってどういうイメージ?」と聞くと子どもたちは「嫌なイメージ」「とげとげして...

    2025/07/11

    できごと

  • 美しい音色で!そして楽しく演奏!(6年)

    6年生の音楽の学習の様子です。6年生はリコーダーの練習を始めてから4年目となりますが、これまでの積み重ねがあるので、美しい音色で演奏していました。曲は♪メヌエットと♪翼をくださいでした。写真では教員は...

    2025/07/01

    できごと

  • あしっ子挑戦塾(6年)

    6年生の総合では、日光報告会が終わり2つ目の柱に入ります。次はあしっ子挑戦塾として取り組みます。今までの総合ではグループ学習をしてきましたが、今回はクラスで1つのものを作り上げることに挑戦します。今日...

    2025/06/23

    できごと

  • 毛筆「ひまわり」(6年)

    書写の学習では、「ひまわり」という字に挑戦しました。漢字とは違いひらがなは丸みがあるので筆使いが難しそうでしたが、とても集中して取り組んでいました。書き終わった後は、お手本と見比べてどこが直せるかじっ...

    2025/06/20

    できごと

  • 「時計係」(6年)

    6年生の道徳では、「時計係」という読み物資料をもとに、友達とのより良い関係について考える学習をしていました。親友に事実を正直に伝えるかどうかについて、自分の立場(考え)を明らかにするために、黒板にネー...

    2025/06/18

    できごと

  • 日光報告会に向けて(6年)

    土曜参観の日が本番ですが、少し様子をお見せします!修学旅行で学んできたことを日光報告会で発表します。協力しながらグループごと練習をしています。

    2025/06/13

    できごと