☆算数の学習について(6年)☆
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
できごと
今日は6月からの算数の学習についてお知らせします。
上の写真、覚えていますか?みなさんと2月に勉強した、円周は直径の何倍になっているか調べている写真です。どんな大きさの円でも、円周÷直径をするとほぼ同じ数になりましたね。この数を円周率といいます。円周率は3.141592653589793・・・10兆けたより多く計算されていることを学習しました。そこで、ふつう円周率はいくつにして計算するのでしょうか?・・・正解は、6月からの勉強で確認しましょう。忘れてしまった人は、教科書をみて確認しておいてくださいね。
今お話した「円と正多角形」の学習と、「角柱と円柱」の学習をしてから6年生の算数の内容を学習していきます。配付した時間割にも載せましたが、分度器・コンパス・三角定規が必要なので、忘れ物がないようにしましょう。
あと3日で学校が再開します。課題もいよいよ大詰めでしょうか?心も体もしっかり準備をして6/1を迎えられるようにしましょう。みなさんと会えることを楽しみにしています。
〈保護者のみなさま〉
臨時休業中の課題への取り組みや配付物の受け取りなど、お忙しい中たくさんのご協力を本当にありがとうございました。課題取り組みへの声かけや丸付けなど、丁寧にみていただいたことが伝わってきました。学校でも6月からの学習でサポートしていきたいと思います。
6年生にとってはいろいろなことが「小学校生活最後」となりますが、このような状況でなかなか今まで通りのことができなくなっています。その中で子どもたちが安心して楽しく学校生活を送ることができるように、そして卒業を迎えられるようにしていきたいと思います。学校再開後も、学校教育へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。