前期後半がスタートしました。そして防災の日(校長室から)
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
できごと
40日と少しの長いお休みが終わりました。また学校が賑やかな声でいっぱいになりました。まだまだ暑い日が続いていて、休み明けの荷物が多い子ども達にとっては、学校に来るだけで大変だったと思います。それでも遅刻や欠席する子も少なく、たくさんの子ども達が登校してくれて、ほっとしました。また、3名の新しいお友達を迎えることができました。ようこそ芦子小学校へ!芦子小のことを好きになってもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
今朝は、登校してきた子ども達に、「9月からも頑張ろう!」以外の声掛けをしてみようと思い、登校指導に立ちました。「頑張って来た(登校した)ね!」「暑いからゆっくり行こうね!」「ぼちぼち行こう!」と声をかけました。みんな十分頑張っているのですよね。子ども達への励ましの言葉をもっともっと増やしていきたいと思う今日この頃です。
さて、朝会(リモート)では、「防災の日」のことと、「チューリップ」の歌に込められた願いについて話しました。
(前略)今日は「防災の日」です。今から102年前の9月1日、「関東大震災」という大きな地震がありました。たくさんの建物が倒れたり、たくさんの人が亡くなったりしました。
去年を思い出してみると、夏休み中に、びっくりするほどたくさんの雨がふって、芦子地区でも土砂崩れがありました。また、大きな台風が来て、9月1日はお休みになりました。
そして今年は、7月26日に津波警報が発表されて、小田原にも津波がくるかもと心配されました。市の放送でそのことを聞いていた人もいると思います。芦子小の子ども達の中にも、外で遊んでいて、市の放送を聞いて、学校に避難をしてきた人がいると聞いています。「多分大丈夫」「なんだか恥ずかしい」と思わないで、その時に自分ができることを考えて、学校に避難しようと行動したことが、とても立派だと思いました。自分から、そしてできるだけ早く避難しようとする姿は、たくさんの人のお手本になる行動です。みんながそうできるといいです。(後略)
毎年、夏は災害について考える機会が多くなります。引き続き子ども達には、自分の命を守れる行動がとれるよう指導していきますので、ご家庭でも一緒にお話ししてくれるとありがたいです。
写真は下校の時の子ども達の後ろ姿です。日差しがきつそうです・・・。明日も暑いようですので、気をつけて学校に来てくださいね。また明日!