学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

令和7年度 第1回 防災訓練 ~1年生にとってもはじめての防災訓練~

公開日
2025/05/01
更新日
2025/05/01

学校行事

小学校における防災訓練(地震)の主なねらいは、児童が地震発生時に安全に避難し、自分の命を守るための知識と行動を習得することです。


具体的には、地震や放送等を聞いた時の適切な避難行動や、揺れが収まった後の安全確認など、具体的な行動を訓練することで、児童の防災意識を高め、いざという時に冷静に判断し行動できるように努めていきます。


本校にきて3年目となりますが、「お」「か」「し」「も」をはじめとした避難の仕方を、一人一人が意識して行動している姿にいつもながら感心します。


入学式からまだ1か月も経っていない1年生も、教師(担任)の話をよくきいて訓練に臨んでいました。


子どもによっては、とても緊張している様子も感じていましたが、自分なりに一生懸命考えて行動しようとしていました。



4月から着任した教頭も、


「こんなに静かに…、しかも一人一人が意識して行動していることにびっくり!」

「こんなに真剣に訓練をしている子どもたちすごすぎる!」



担当・担任等による事前説明や事前指導等もしっかりなされていることもありますが、併せて、この地で育まれている、この環境で育まれている子どものよさであり、価値であることをこういった場面からも強く感じています。


自分の命は自分で守る


その場の状況に応じて、考えて行動する


そのためにも、こういった訓練をよい機会として、一人一人が自分の行動を振り返ってほしいと思っています。